操作

トーク

「念仏」の版間の差分

提供: WikiArc

(第十九願とその成就文)
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
{{Kaisetu|
 +
浄土真宗の先達は、念仏について種々に考察された。その念仏の修相について各種の[[名目]]を付けて考察されたものである。その考察の一端を、梯實圓和上の『顕浄土方便化身土文類講讃』p.253から抜粋した。なお、御開山の使われておられない名目は注意して理解するようにしなければならない。脚注やリンク、文字の修飾は林遊が附した。
 +
}}
 +
__FORCETOC__
 
===第十九願とその成就文===
 
===第十九願とその成就文===
{{Inyou|
 
 
〔本文〕<br />
 
〔本文〕<br />
 ここをもつて『大経』の願(第十九願)にのたまはく、「たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、菩提心を発し、もろもろの功徳を修し、心を至し発願して、わが国に生ぜんと欲はん。寿終のときに臨んで、たとひ大衆と囲繞してその人の前に現ぜずは、正覚を取らじ」と。
+
{{Inyou|
  
 『悲華経』の「大施品」 にのたまはく、「願はくはわれ阿耨多羅三藐三菩提を成りをはらんに、その余の無量無辺阿僧祇の諸仏世界の所有の衆生、もし阿耨多羅三藐三菩提心を発し、もろもろの善根を修して、わが界に生ぜんと欲はんもの、臨終のとき、われまさに大衆と囲繞して、その人の前に現ずべし。
+
 ここをもつて『大経』の願([[第十九願]])にのたまはく、「たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、菩提心を発し、もろもろの功徳を修し、心を至し発願して、わが国に生ぜんと欲はん。寿終のときに臨んで、たとひ大衆と[[囲繞]]してその人の前に現ぜずは、正覚を取らじ」と。
  
 +
 『[[悲華経]]』の「大施品」 にのたまはく、「願はくはわれ[[阿耨多羅三藐三菩提]]を成りをはらんに、その余の[[無量無辺阿僧祇]]の諸仏世界の[[所有]]の衆生、もし阿耨多羅三藐三菩提心を発し、もろもろの善根を修して、わが界に生ぜんと欲はんもの、臨終のとき、われまさに大衆と[[囲繞]]して、その人の前に現ずべし。<br />
 
その人、われを見て、すなはちわが前にして心に歓喜を得ん。われを見るをもつてのゆゑに、もろもろの障碍を離れて、すなはち身を捨ててわが界に来生せしめん」と。{以上}
 
その人、われを見て、すなはちわが前にして心に歓喜を得ん。われを見るをもつてのゆゑに、もろもろの障碍を離れて、すなはち身を捨ててわが界に来生せしめん」と。{以上}
  
 この願(第十九願)成就の文は、すなはち三輩の文これなり、『観経』の定散九品の文これなり。
+
 この願(第十九願)成就の文は、すなはち[[三輩]]の文これなり、『観経』の定散九品の文これなり。([[化巻本#no3|化巻 P.376]])
 
}}
 
}}
 +
 +
〔講讃〕
 
====(一) 発菩提心と修行====
 
====(一) 発菩提心と修行====
  
 引文の最初は第十九願文である。それが[[諸行往生]]の法門の根源だからである。次いで『悲華経』の願文を以てそのこころを助顕し、最後に十九願の成就文は、『大経』の三輩段であり、それを広説した『観経』の定散九品の教説であると指示されている。先に第十九願を、第十八、第二十願と対望しながら考察したから、ここでは文意を略釈することに止める。
+
 引文の最初は第十九願文である。それが[[諸行往生]]の法門の根源だからである。次いで『悲華経』の願文を以てそのこころを[[助顕]]し、最後に十九願の成就文は、『大経』の三輩段であり、それを広説した『観経』の定散九品の教説であると指示されている。先に第十九願を、第十八、第二十願と対望しながら考察したから、ここでは文意を略釈することに止める。
  
 まず「十方の衆生」とは所被の機類を挙げたものであるが、第十八願の十方衆生が、善悪・賢愚を簡ばない、文字通り十方一切の衆生を指していたのに対して、第十九願の機は[[廃悪修善]]して浄土に往生しようとしている善機を指していた。それゆえ第十八願のような逆謗を抑止する必要はなかったのである。
+
 まず「十方の衆生」とは所被の機類を挙げたものであるが、第十八願の十方衆生が、善悪・賢愚を簡ばない、文字通り十方一切の衆生を指していたのに対して、第十九願の機は[[廃悪修善]]して浄土に往生しようとしている善機を指していた。それゆえ第十八願のような[[逆謗]]を抑止する必要はなかったのである。
  
 
 「菩提心を発し、もろもろの功徳を修し」とは所修の行を挙げたものである。その中菩提心をはじめに挙げられたのは、万行の元首といわれるように、自力修行の根源となるからである。菩提心論についての詳細は別稿に譲るが、万行能修の願心と見る場合と、起行の一行と見て[[三福|行福]]に摂する場合とがある。法然聖人は後者とみなし雑行中の一行とされていた。修諸功徳とは、所修の万行を総括しており、それを『観経』では[[定散二善]]として説き表されている。<br />
 
 「菩提心を発し、もろもろの功徳を修し」とは所修の行を挙げたものである。その中菩提心をはじめに挙げられたのは、万行の元首といわれるように、自力修行の根源となるからである。菩提心論についての詳細は別稿に譲るが、万行能修の願心と見る場合と、起行の一行と見て[[三福|行福]]に摂する場合とがある。法然聖人は後者とみなし雑行中の一行とされていた。修諸功徳とは、所修の万行を総括しており、それを『観経』では[[定散二善]]として説き表されている。<br />
  
ただこの第十九願の修諸功徳の中に弥陀念仏(称名)が含まれているか否かで古来論議が為されている。[[JWP:僧鎔|僧鎔師]]の『一滞録』(『真宗叢書』八・二八六頁)には、念仏には三重があって、[[第十九願]]の念仏は'''[[jds:万行随一念仏|万行随一]]'''<ref>万行随一(まんぎょう-ずいいち)。万行の中の一行という事。随一という漢語は、多くの行の中の一つという意味であり、現在使われているような最高という意味ではない。</ref>、[[第二十願]]の念仏は[[自力念仏]]、[[第十八願]]の念仏は他力念仏であるという説を批判して、「万行随一の念仏と云ふはあるべからず。若し万行随一の念仏ありといはば、『小経』の[[少善根福徳|少善根、少福徳]]の中に念仏もあるべきや。爾らばまた念仏も所廃となるべし。一経の[[廃立]]一時に潰れ了る。決してこの慮あることなし。しかれば定散自力の称名は[[果遂の誓]]に帰すとのたまへば、悠々歌曲の念仏までも二十願なり」といい、自力の念仏はすべて第二十願位の念仏であって諸行と同列の万行随一の念仏はあり得ないといわれている。
+
ただこの第十九願の修諸功徳の中に弥陀念仏(称名)が含まれているか否かで古来論議が為されている。[[JWP:僧鎔|僧鎔師]]の『一滞録』(『真宗叢書』八・二八六頁)には、念仏には三重があって、[[第十九願]]の念仏は'''[[jds:万行随一念仏|万行随一]]'''<ref>万行随一(まんぎょう-ずいいち)。万行の中の一行に随(したが)うという事。ここでの随一という漢語は、多くの行(万行)の中の一つの行に従うという意味であり、万行の中で最高という意味ではない。</ref>、[[第二十願]]の念仏は[[自力念仏]]、[[第十八願]]の念仏は他力念仏であるという説を批判して、「万行随一の念仏と云ふはあるべからず。若し万行随一の念仏ありといはば、『小経』の[[少善根福徳|少善根、少福徳]]の中に念仏もあるべきや。爾らばまた念仏も所廃となるべし。一経の[[廃立]]一時に潰れ了る<ref>『小経』の「少善根福徳の因縁をもつてかの国に生ずることを得べからず(不可以少善根福徳因縁得生彼国)」の文は『観経』の「定善・散善」のような「少善根福徳」では往生できないという意。もし「定善・散善」中に念仏があるといふならば『小経』の「少善根福徳」と「一日……七日」の念仏との廃立が成立しないといふのであろう。</ref>。決してこの慮あることなし。しかれば定散自力の称名は[[果遂の誓]]に帰すとのたまへば、悠々歌曲の念仏までも二十願なり」といい、自力の念仏はすべて第二十願位の念仏であって諸行と同列の万行随一の念仏はあり得ないといわれている。
それに対してその弟子の[[JWP:道隠|道隠師]]は『略讃』一五(『仏教大系』六一二・四三九頁)の中で師説を挙げて、どんな意味でも'''[[jds:万行随一念仏|万行随一]]'''の念仏を認めないならば、善導大師、法然聖人の文は勿論、『三経往生文類』等の文が通釈できないといい<ref>『三経往生文類』「観経往生」に、「しかれば『無量寿仏観経』には、定善・散善、三福・九品の諸善、あるいは自力の称名念仏を説きて、九品往生をすすめたまへり。」と称名念仏が出されてある。</ref>、「名号法体においては即ち非定非散の行、功徳最勝なり。雑散業の比類すべきところに非ず。しかりと雖も行者の機情、定散の行とおもひてこれを称念せば、念仏は諸行の摂に非ずや。己心に称して[[定散]]とするが故に、[[機]]より念仏を諸行の一分に堕せしむるを以て、名づけて万行随一の念仏となす。また念仏の功徳最勝たり。定散の上に超えんとおもひて一向称念して往業に擬して二十願自力の念仏と為す。皆これ機に従って自力と為す。法徳にかなわざる故なり」といい、法体そのものは最勝の行であって、非定非散の行であるが、機が万行随一とみなしてしまっている念仏は、第十九願位の万行随一に堕しているといわねばならない。それに対して、名号の'''万行勝過'''<ref>万行勝過(まんぎょう-しょうか)。万行に超え勝れている一行という事。『阿弥陀経』には「[[少善根福徳]]の因縁をもつてかの国に生ずることを得べからず。」とあり、次下に一日……七日の称名行が説かれているから、念仏は多善根・多福徳の行であるとする。→[[襄陽の石碑の経]]</ref>に気づいて称念の功をつのる自力念仏が、第二十願位の念仏といわねばならないというのである。<br />
+
それに対してその弟子の[[JWP:道隠|道隠師]]は『略讃』一五(『仏教大系』六一二・四三九頁)の中で師説を挙げて、どんな意味でも'''[[jds:万行随一念仏|万行随一]]'''の念仏を認めないならば、善導大師、法然聖人の文は勿論、『三経往生文類』等の文が通釈できないといい<ref>『三経往生文類』「観経往生」に、「しかれば『無量寿仏観経』には、定善・散善、三福・九品の諸善、あるいは自力の称名念仏を説きて、九品往生をすすめたまへり。」と称名念仏が出されてある。</ref>、「名号法体においては即ち非定非散の行、功徳最勝なり。雑散業の比類すべきところに非ず。しかりと雖も行者の機情、定散の行とおもひてこれを称念せば、念仏は諸行の摂に非ずや。己心に称して[[定散]]とするが故に、[[機]]より念仏を諸行の一分に堕せしむるを以て、名づけて万行随一の念仏となす。また念仏の功徳最勝たり。定散の上に超えんとおもひて一向称念して往業に擬して二十願自力の念仏と為す。皆これ機に従って自力と為す。法徳にかなわざる故なり」といい、法体そのものは最勝の行であって、非定非散の行であるが、機が万行随一とみなしてしまっている念仏は、第十九願位の万行随一に堕しているといわねばならない。それに対して、名号の'''万行勝過'''<ref>万行勝過(まんぎょう-しょうか)。万行に超え勝れている一行という事。『阿弥陀経』には「[[少善根福徳]]の因縁をもつてかの国に生ずることを得べからず。」とあり、次下に一日……七日の称名行が説かれているから、念仏は多善根・多福徳の行であるとする。→[[襄陽の石碑の経]]</ref>に気づいて称念の功をつのる自力念仏が、第二十願位の念仏といわねばならないというのである。わたしは『略讃』の説に順いたいと思う。<br />
わたしは『略讃』の説に順いたいと思う。「至心発願欲生」の三心について、至心は自利真実心をいい、欲生は不定希求<ref>不定希求(ふじょう-けぐ)。あてにならない将来の果をねがい求めること。</ref>の願生心を意味していた。ことに「発願」の二字に、第十九願の信の特徴が示されていることについてはすでに詳述したから省略する。
+
「至心発願欲生」の三心について、至心は[[自利真実]]心をいい、欲生は不定希求<ref>不定希求(ふじょう-けぐ)。あてにならない将来の果をねがい求めること。</ref>の願生心を意味していた。ことに「発願」の二字に、第十九願の信の特徴が示されていることについてはすでに詳述したから省略する。
  
 
{{JDS|万行随一念仏}}
 
{{JDS|万行随一念仏}}
 +
{{JDS|三重の念仏}}
 +
 
----
 
----
  
 
<p id="page-top">[[#|▲]]</p> [[Category:追記]]
 
<p id="page-top">[[#|▲]]</p> [[Category:追記]]

2022年8月20日 (土) 15:17時点における最新版

浄土真宗の先達は、念仏について種々に考察された。その念仏の修相について各種の名目を付けて考察されたものである。その考察の一端を、梯實圓和上の『顕浄土方便化身土文類講讃』p.253から抜粋した。なお、御開山の使われておられない名目は注意して理解するようにしなければならない。脚注やリンク、文字の修飾は林遊が附した。

第十九願とその成就文

〔本文〕

 ここをもつて『大経』の願(第十九願)にのたまはく、「たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、菩提心を発し、もろもろの功徳を修し、心を至し発願して、わが国に生ぜんと欲はん。寿終のときに臨んで、たとひ大衆と囲繞してその人の前に現ぜずは、正覚を取らじ」と。

 『悲華経』の「大施品」 にのたまはく、「願はくはわれ阿耨多羅三藐三菩提を成りをはらんに、その余の無量無辺阿僧祇の諸仏世界の所有の衆生、もし阿耨多羅三藐三菩提心を発し、もろもろの善根を修して、わが界に生ぜんと欲はんもの、臨終のとき、われまさに大衆と囲繞して、その人の前に現ずべし。
その人、われを見て、すなはちわが前にして心に歓喜を得ん。われを見るをもつてのゆゑに、もろもろの障碍を離れて、すなはち身を捨ててわが界に来生せしめん」と。{以上}

 この願(第十九願)成就の文は、すなはち三輩の文これなり、『観経』の定散九品の文これなり。(化巻 P.376)

〔講讃〕

(一) 発菩提心と修行

 引文の最初は第十九願文である。それが諸行往生の法門の根源だからである。次いで『悲華経』の願文を以てそのこころを助顕し、最後に十九願の成就文は、『大経』の三輩段であり、それを広説した『観経』の定散九品の教説であると指示されている。先に第十九願を、第十八、第二十願と対望しながら考察したから、ここでは文意を略釈することに止める。

 まず「十方の衆生」とは所被の機類を挙げたものであるが、第十八願の十方衆生が、善悪・賢愚を簡ばない、文字通り十方一切の衆生を指していたのに対して、第十九願の機は廃悪修善して浄土に往生しようとしている善機を指していた。それゆえ第十八願のような逆謗を抑止する必要はなかったのである。

 「菩提心を発し、もろもろの功徳を修し」とは所修の行を挙げたものである。その中菩提心をはじめに挙げられたのは、万行の元首といわれるように、自力修行の根源となるからである。菩提心論についての詳細は別稿に譲るが、万行能修の願心と見る場合と、起行の一行と見て行福に摂する場合とがある。法然聖人は後者とみなし雑行中の一行とされていた。修諸功徳とは、所修の万行を総括しており、それを『観経』では定散二善として説き表されている。

ただこの第十九願の修諸功徳の中に弥陀念仏(称名)が含まれているか否かで古来論議が為されている。僧鎔師の『一滞録』(『真宗叢書』八・二八六頁)には、念仏には三重があって、第十九願の念仏は万行随一[1]第二十願の念仏は自力念仏第十八願の念仏は他力念仏であるという説を批判して、「万行随一の念仏と云ふはあるべからず。若し万行随一の念仏ありといはば、『小経』の少善根、少福徳の中に念仏もあるべきや。爾らばまた念仏も所廃となるべし。一経の廃立一時に潰れ了る[2]。決してこの慮あることなし。しかれば定散自力の称名は果遂の誓に帰すとのたまへば、悠々歌曲の念仏までも二十願なり」といい、自力の念仏はすべて第二十願位の念仏であって諸行と同列の万行随一の念仏はあり得ないといわれている。 それに対してその弟子の道隠師は『略讃』一五(『仏教大系』六一二・四三九頁)の中で師説を挙げて、どんな意味でも万行随一の念仏を認めないならば、善導大師、法然聖人の文は勿論、『三経往生文類』等の文が通釈できないといい[3]、「名号法体においては即ち非定非散の行、功徳最勝なり。雑散業の比類すべきところに非ず。しかりと雖も行者の機情、定散の行とおもひてこれを称念せば、念仏は諸行の摂に非ずや。己心に称して定散とするが故に、より念仏を諸行の一分に堕せしむるを以て、名づけて万行随一の念仏となす。また念仏の功徳最勝たり。定散の上に超えんとおもひて一向称念して往業に擬して二十願自力の念仏と為す。皆これ機に従って自力と為す。法徳にかなわざる故なり」といい、法体そのものは最勝の行であって、非定非散の行であるが、機が万行随一とみなしてしまっている念仏は、第十九願位の万行随一に堕しているといわねばならない。それに対して、名号の万行勝過[4]に気づいて称念の功をつのる自力念仏が、第二十願位の念仏といわねばならないというのである。わたしは『略讃』の説に順いたいと思う。
「至心発願欲生」の三心について、至心は自利真実心をいい、欲生は不定希求[5]の願生心を意味していた。ことに「発願」の二字に、第十九願の信の特徴が示されていることについてはすでに詳述したから省略する。

参照WEB版浄土宗大辞典の「万行随一念仏」の項目
参照WEB版浄土宗大辞典の「三重の念仏」の項目


  1. 万行随一(まんぎょう-ずいいち)。万行の中の一行に随(したが)うという事。ここでの随一という漢語は、多くの行(万行)の中の一つの行に従うという意味であり、万行の中で最高という意味ではない。
  2. 『小経』の「少善根福徳の因縁をもつてかの国に生ずることを得べからず(不可以少善根福徳因縁得生彼国)」の文は『観経』の「定善・散善」のような「少善根福徳」では往生できないという意。もし「定善・散善」中に念仏があるといふならば『小経』の「少善根福徳」と「一日……七日」の念仏との廃立が成立しないといふのであろう。
  3. 『三経往生文類』「観経往生」に、「しかれば『無量寿仏観経』には、定善・散善、三福・九品の諸善、あるいは自力の称名念仏を説きて、九品往生をすすめたまへり。」と称名念仏が出されてある。
  4. 万行勝過(まんぎょう-しょうか)。万行に超え勝れている一行という事。『阿弥陀経』には「少善根福徳の因縁をもつてかの国に生ずることを得べからず。」とあり、次下に一日……七日の称名行が説かれているから、念仏は多善根・多福徳の行であるとする。→襄陽の石碑の経
  5. 不定希求(ふじょう-けぐ)。あてにならない将来の果をねがい求めること。