操作

「行不退」の版間の差分

提供: WikiArc

 
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 
ぎょうふたい
 
ぎょうふたい
  
   念仏の行をはげむことによって、その功徳により浄土往生が決定すると信ずること。([[御伝鈔#P--1049|御伝鈔 P.1049]])
+
  念仏の行をはげみ、その<kana>[[功徳]](く どく)</kana>によって浄土往生が決定するという立場。([[御伝鈔#P--1049|御伝鈔 P.1049]])
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 +
:→[[信不退|信不退(しんふたい)]]
 +
 +
;インクルード ノート:行不退
 +
 +
{{:トーク:行不退}}
 +
 +
 +
[[Category:追記]]

2017年12月23日 (土) 22:32時点における最新版

ぎょうふたい

  念仏の行をはげみ、その功徳(く どく)によって浄土往生が決定するという立場。(御伝鈔 P.1049)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

信不退(しんふたい)
インクルード ノート:行不退

御開山は「龍樹讃」に、

不退のくらゐすみやかに
えんとおもはんひとはみな
恭敬の心に執持して
弥陀の名号称すべし  (高僧 P.579)

とされ、〔恭敬の心に執持して〕は、信不退、〔弥陀の名号称すべし〕は、行不退をあらわしている。『十住毘婆沙論』「易行品」に、

〈もし人疾く不退転に至らんと欲はば、恭敬の心をもつて執持して名号を称すべし〉。もし菩薩、この身において阿惟越致に至ることを得、阿耨多羅三藐三菩提を成らんと欲はば、まさにこの十方諸仏を念ずべし。名号を称すること『宝月童子所問経』の「阿惟越致品」のなかに説くがごとしと。(十住毘婆沙論 P.6) (行巻P.152で引文)

とあるように、不退転に至るには「恭敬の心(信)」と「執持名号(行)」をあげられている。この「易行品」の行と信を示す文は御開山の現生正定聚説の根拠の一つでもある。 →正定聚
覚如上人は、称名を強調する鎮西浄土宗に対抗するために信心を力説し称名を軽視する傾向があり、そのような意もあって信を強調するために「信行両座」の一段を記されたのであろうが、御開山がこのような信の座と行の座を明確に分判する挙に出られるとは領解しがたい逸話である。

信行両座
不退転