「五徳瑞現」の版間の差分
提供: WikiArc
(同じ利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
ごとく-ずいげん | ごとく-ずいげん | ||
− | + | 『大経』を説こうとされた釈尊があらわした勝れたすがたのこと。阿難はこの[[瑞相]]を、 | |
{{Inyou| | {{Inyou| | ||
大聖、わが心に念言すらく、今日世尊、奇特の法に住したまへり。今日世雄、仏の所住に住したまへり。今日世眼、導師の行に住したまへり。今日世英、最勝の道に住したまへり。今日天尊、如来の徳を行じたまへり。去・来・現の仏、仏と仏とあひ念じたまへり。([[大経上#P--8|大経 P.8]],[[教巻#no3|教巻 P.135]]) | 大聖、わが心に念言すらく、今日世尊、奇特の法に住したまへり。今日世雄、仏の所住に住したまへり。今日世眼、導師の行に住したまへり。今日世英、最勝の道に住したまへり。今日天尊、如来の徳を行じたまへり。去・来・現の仏、仏と仏とあひ念じたまへり。([[大経上#P--8|大経 P.8]],[[教巻#no3|教巻 P.135]]) | ||
}} | }} | ||
− | + | と五つの徳で表現したので五徳といふ。御開山は「教巻」で『無量寿経』と異訳の『如来会』『平等覚経』のみを引いてこの意を顕しておられた。真実の経は真実の経によってのみ証明されうるからである。この五徳の説明を[[憬興|憬興師]]の『[[述文賛]]』を引いて、 | |
#〈今日世尊住奇特法〉といふは、神通輪によりて現じたまふところの相なり。ただつねに異なるのみにあらず。また等しきものなきがゆゑに。 | #〈今日世尊住奇特法〉といふは、神通輪によりて現じたまふところの相なり。ただつねに異なるのみにあらず。また等しきものなきがゆゑに。 | ||
#〈今日世雄住仏所住〉といふは、普等三昧に住して、よく衆魔雄健天を制するがゆゑに。 | #〈今日世雄住仏所住〉といふは、普等三昧に住して、よく衆魔雄健天を制するがゆゑに。 | ||
− | # | + | #〈今日世眼住導師行〉といふは、[五眼を導師の行と名づく。衆生を引導するに過上なきがゆゑに。」 |
− | # | + | #〈今日世英住最勝道〉といふは、[仏、四智に住したまふ。独り秀でたまへること、匹しきことなきがゆゑに。」 |
− | # | + | #〈今日天尊行如来徳〉といふは、[すなはち第一義天なり。仏性不空の義をもつてのゆゑに。」 ([[教巻#no6|教巻 P.138]]) |
− | + | とされ五徳の説明文とされた。この場合は釈というより語句の説明であろう。<br /> | |
− | + | 浄土真宗の先達は「去・来・現仏 仏仏相念」の過去・未来・現在の仏は仏と仏とあひ念じたまうの文から、釈尊は「[[弥陀三昧]]」に入って阿弥陀仏の本願を説く『無量寿経』を説かれたといわれていた。 | |
+ | |||
+ | :→[[弥陀三昧]] | ||
+ | :→[[トーク:三世諸仏念弥陀三昧成等正覚]] | ||
[[Category:追記]] | [[Category:追記]] |
2018年6月8日 (金) 14:10時点における最新版
ごとく-ずいげん
『大経』を説こうとされた釈尊があらわした勝れたすがたのこと。阿難はこの瑞相を、
大聖、わが心に念言すらく、今日世尊、奇特の法に住したまへり。今日世雄、仏の所住に住したまへり。今日世眼、導師の行に住したまへり。今日世英、最勝の道に住したまへり。今日天尊、如来の徳を行じたまへり。去・来・現の仏、仏と仏とあひ念じたまへり。(大経 P.8,教巻 P.135)
と五つの徳で表現したので五徳といふ。御開山は「教巻」で『無量寿経』と異訳の『如来会』『平等覚経』のみを引いてこの意を顕しておられた。真実の経は真実の経によってのみ証明されうるからである。この五徳の説明を憬興師の『述文賛』を引いて、
- 〈今日世尊住奇特法〉といふは、神通輪によりて現じたまふところの相なり。ただつねに異なるのみにあらず。また等しきものなきがゆゑに。
- 〈今日世雄住仏所住〉といふは、普等三昧に住して、よく衆魔雄健天を制するがゆゑに。
- 〈今日世眼住導師行〉といふは、[五眼を導師の行と名づく。衆生を引導するに過上なきがゆゑに。」
- 〈今日世英住最勝道〉といふは、[仏、四智に住したまふ。独り秀でたまへること、匹しきことなきがゆゑに。」
- 〈今日天尊行如来徳〉といふは、[すなはち第一義天なり。仏性不空の義をもつてのゆゑに。」 (教巻 P.138)
とされ五徳の説明文とされた。この場合は釈というより語句の説明であろう。
浄土真宗の先達は「去・来・現仏 仏仏相念」の過去・未来・現在の仏は仏と仏とあひ念じたまうの文から、釈尊は「弥陀三昧」に入って阿弥陀仏の本願を説く『無量寿経』を説かれたといわれていた。