「あはれ」の版間の差分
提供: WikiArc
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
---- | ---- | ||
− | + | おりに触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、しみじみとした情趣や、無常感的な情感をあらわす意。一説に「ああ、われ」という感歎の意味だという。現代では他者に対する、気の毒とか惨めの憐憫の意で理解されやすいのだが、『御文章』での用例は他者と共感する意で用いられている。 | |
蓮如さんの行跡を記した『空善聞書』(浄土真宗聖教全書p.672)には、 | 蓮如さんの行跡を記した『空善聞書』(浄土真宗聖教全書p.672)には、 | ||
:一 仰せに、おれは門徒にもたれたりと、ひとへに門徒にやしなはるゝなり。聖人の仰せには、弟子一人ももたずと、たゞともの同行なりと仰候きとなり。 | :一 仰せに、おれは門徒にもたれたりと、ひとへに門徒にやしなはるゝなり。聖人の仰せには、弟子一人ももたずと、たゞともの同行なりと仰候きとなり。 | ||
− | + | とある。このような御同朋・御同行に対する姿勢から蓮如さんには門徒を教化対象として見る憐憫という思いはなかったのであろうと思われる。 | |
+ | 『御文章』四帖の十五(大阪建立章)もその意である。 | ||
+ | :あはれ、あはれ、存命のうちにみなみな信心決定あれかしと、朝夕おもひはんべり。まことに宿善まかせとはいひながら、述懐のこころしばらくもやむことなし。([[御文四#P--1188|御文章 P.1188]]) | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
;WikiPediaから転送 | ;WikiPediaから転送 | ||
{{:Mbwiki:あはれ}} | {{:Mbwiki:あはれ}} |
2019年8月23日 (金) 22:59時点における最新版
あはれ(あわれ)
ああ。何とかして、是非ともという意を含む。 (御文章 P.1187)
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
おりに触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、しみじみとした情趣や、無常感的な情感をあらわす意。一説に「ああ、われ」という感歎の意味だという。現代では他者に対する、気の毒とか惨めの憐憫の意で理解されやすいのだが、『御文章』での用例は他者と共感する意で用いられている。
蓮如さんの行跡を記した『空善聞書』(浄土真宗聖教全書p.672)には、
- 一 仰せに、おれは門徒にもたれたりと、ひとへに門徒にやしなはるゝなり。聖人の仰せには、弟子一人ももたずと、たゞともの同行なりと仰候きとなり。
とある。このような御同朋・御同行に対する姿勢から蓮如さんには門徒を教化対象として見る憐憫という思いはなかったのであろうと思われる。 『御文章』四帖の十五(大阪建立章)もその意である。
- あはれ、あはれ、存命のうちにみなみな信心決定あれかしと、朝夕おもひはんべり。まことに宿善まかせとはいひながら、述懐のこころしばらくもやむことなし。(御文章 P.1188)
- WikiPediaから転送
もののあわれ(物の哀れ)は、平安時代の王朝文学を知る上で重要な文学的・美的理念の一つ。折に触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、しみじみとした情趣や、無常観的な哀愁である。苦悩にみちた王朝女性の心から生まれた生活理想であり、美的理念であるとされている[1]。日本文化においての美意識、価値観に影響を与えた思想である[要出典]。
「もののあはれ」の発見
「もののあはれ」は、江戸時代後期の国学者本居宣長が、著作『紫文要領』や『源氏物語玉の小櫛』などにおいて提唱し[注 1]、その頂点が『源氏物語』であると規定した[4]。江戸時代には、幕府の保護、奨励した儒教思想に少なからず影響を受けた「勧善懲悪」の概念が浸透し、過去の平安時代の文学に対しても、その儒教的概念や政治理念を前提にして評価され、語られた時期があったが、この本居宣長の「もののあはれ」の発見はそういった介入を否定し、文学作品の芸術的自律性という新しい視点を生み出した[5]。
宣長は、それまで一般的な他の文学作品同様に『源氏物語』が時代時代の思想風土、政治風土に影響されて、その作品の内在的な美的要素からではなく、外在的な価値観や目的意識から読まれてきたことを排し、歌・物語をその内在的な価値で見ようとし[5]、「文芸の自律性」という契沖以来の新しい文芸観に基づいて、『源氏物語』における「もののあはれ」を論じた[5]。
宣長は『源氏物語』の本質を、「もののあはれをしる」という一語に集約し、個々の字句・表現を厳密に注釈しつつ、物語全体の美的価値を一つの概念に凝縮させ、「もののあはれをしる」ことは同時に人の心をしることであると説き、人間の心への深い洞察力を求めた[5]。それは広い意味で、人間と、人間の住むこの現世との関連の意味を問いかけ、「もののあはれをしる」心そのものに、宣長は美を見出した[5]。
解釈の一例
ドイツ初期ロマン派の基本的心的態度を、「無限なるものへのあこがれ」と特徴づけ、ニーチェやキルケゴール研究者として知られる和辻哲郎は、宣長の説いた「もののあはれ」論に触れて、「もののあはれをしる」という無常観的な哀愁の中には、「永遠の根源的な思慕」あるいは「絶対者への依属の感情」が本質的に含まれているとも解釈している[4][5]。
無常との関係
自然を愛し諸国放浪した歌人西行(1118~1190年)は、『旅宿月(旅路で野宿して見る月)』と題する歌において、「都にて 月をあはれと おもひしは 数よりほかの すさびなりけり」〈都にいた折に、月を“あはれ”と思っていたのは物の数ではない すさび(遊び,暇つぶし)であった〉と詠んだ。これは西行が、自身が都に住んでいた時に、月を見て、「あはれ」と思ったのは、すさび=暇つぶしでしかなかったと詠じ、旅路での情景への感動を詠んだ歌である[6]。また、「飽かずのみ 都にて見し 影よりも 旅こそ月は あはれなりけれ」〈飽きることなくいつも都で仰いでいた月よりも、 旅の空でながめる月影こそは、あわれ深く思われる〉という歌もある[6]。
月に「あはれ」を見た西行は、幽玄の境地を拓き、東洋的な「虚空」、無を表現していた[7]。西行と歌の贈答をし、歌物語をしていた明恵は、西行が物語った言として次のように述べている。
西行法師常に来りて言はく、我が歌を読むは遥かに尋常に異なり。花、ほととぎす、月、雪、すべて万物の興に向ひても、およそあらゆる相これ虚妄なること、眼に遮り、耳に満てり。また読み出すところの言句は皆これ真言にあらずや。花を読むとも実に花と思ふことなく、月を詠ずれども実に月とも思はず。ただこの如くして、縁に随ひ、興に随ひ、読みおくところなり。紅虹たなびけば虚空色どれるに似たり。白日かがやけば虚空明かなるに似たり。しかれども、虚空は本明らかなるものにあらず。また、色どれるにもあらず。我またこの虚空の如くなる心の上において、種々の風情を色どるといへども更に蹤跡なし。この歌即ち是れ如来の真の形体なり。 — 「明恵伝」[8]
脚注
注釈
出典
- ^ 清水文雄「日本人の心」『続 河の音』、王朝文学の会、1984年10月1日、32-34頁、CRID 1050001337569864960。
- ^ 源了圓『徳川思想小史』pp.190-196
- ^ 田尻祐一郎『江戸の思想史』pp.138-141
- ^ a b 和辻哲郎『日本精神史研究』(岩波書店、1926年。改版1971年)
- ^ a b c d e f 中井千之「「もののあはれをしる」と浪漫的憧憬」『上智大学ドイツ文学論集』第26号、上智大学ドイツ文学会、1989年12月、9-20頁、CRID 1050282814132045696、ISSN 02881926。
- ^ a b 西行『山家集』
- ^ 川端康成『美しい日本の私―その序説』(講談社現代新書、1969年3月16日)
- ^ 喜海『明恵伝』
参考文献
- 単行本
- 和辻哲郎『日本精神史研究』(岩波書店、1926年。改版1971年)
- 川端康成『美しい日本の私―その序説』(講談社現代新書、1969年3月16日)
- 源了圓『徳川思想小史』〈中公新書312〉中央公論新社、1973年。ISBN 4121003128。
- 田尻祐一郎『江戸の思想史:人物・方法・連環』〈中公新書2097〉中央公論新社、2011年。ISBN 9784121020970。
- Ken Liu“Mono no aware”- 中華系アメリカ人ケン・リュウによる日本人を主人公としたSF短編小説。2013年にヒューゴ賞受賞。劉は本作の中で「もののあわれ」を“an empathy for the inevitable passing of all things” と説明している。“Mono no aware”by Ken Liu Stainless Steel Droppings, June 16, 2013。
関連文献
- 本居宣長記念館編 『本居宣長事典』東京堂出版、2001年。ISBN 4490105711。
- 田中康二『本居宣長の思考法』ぺりかん社、2005年。ISBN 4831511277。
- 田中康二『本居宣長の大東亜戦争』ぺりかん社、2009年。ISBN 9784831512420。
- 田中康二『本居宣長の国文学』ぺりかん社、2015年。ISBN 9784831514257。
関連項目