「五根」の版間の差分
提供: WikiArc
細 |
|||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
+ | ごこん | ||
− | + | Ⅰ <kana>眼(げん)</kana>(視覚)・<kana>耳(に)</kana>(聴覚)・<kana>鼻(び)</kana>(嗅覚)・<kana>舌(ぜつ)</kana>(味覚)・<kana>身(しん)</kana>(触覚)の感覚器官および機能。 | |
+ | |||
+ | Ⅱ 信・[[精進]]・念・[[定]]・[[慧]]の<kana>五無漏根(ごむろこん)</kana>(五つの仏道実践徳目)をいう。これらは[[煩悩]](ぼんのう)をおさえてさとりを開かせる<kana>勝(すぐ)</kana>れたはたらきがあるから根といわれる。 | ||
+ | |||
+ | →五根Ⅰ。 ([[往生要集上巻 (七祖)#P--829|要集 P.829]]) | ||
+ | |||
+ | →五根Ⅱ。 ([[観経疏 玄義分 (七祖)#P--328|玄義分 P.328]]) | ||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
+ | {{Inyou2| | ||
+ | ごこん 五根 | ||
+ | |||
+ | 根とは梵語インドリヤ(indriya) の意訳で、力・能力・知覚能力・感覚器官のこと。 | ||
+ | :Ⅰ 5種の感覚器官。眼根 (視覚)・耳根 (聴覚)・鼻根 (嗅覚)・舌 (味覚)・身根 (触覚) の五。 | ||
+ | :Ⅱ 煩悩をおさえてさとりを開かせるすぐれたはたらきのこと。信根・精進根・念根・定根・慧根の五。五勝根ともいう。『小経』に 「五根・五力・七菩提分・八聖道分」 ([[小経#P--123|註 123]])と説かれている。(浄土真宗辞典) | ||
+ | }} | ||
+ | |||
+ | |||
+ | [[Category:追記]] <p id="page-top">[[#|▲]]</p> |
2022年6月2日 (木) 19:23時点における最新版
ごこん
Ⅰ
Ⅱ 信・精進・念・定・慧の
→五根Ⅰ。 (要集 P.829)
→五根Ⅱ。 (玄義分 P.328)
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
ごこん 五根
根とは梵語インドリヤ(indriya) の意訳で、力・能力・知覚能力・感覚器官のこと。
- Ⅰ 5種の感覚器官。眼根 (視覚)・耳根 (聴覚)・鼻根 (嗅覚)・舌 (味覚)・身根 (触覚) の五。
- Ⅱ 煩悩をおさえてさとりを開かせるすぐれたはたらきのこと。信根・精進根・念根・定根・慧根の五。五勝根ともいう。『小経』に 「五根・五力・七菩提分・八聖道分」 (註 123)と説かれている。(浄土真宗辞典)