「読誦」の版間の差分
提供: WikiArc
細 |
|||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
どくじゅ | どくじゅ | ||
− | + | 経典の文字を見て声を出してよむのを「読」、文字を見ないで声を出してよむのを「誦」という。 | |
− | + | とくに大乗経典を読誦するのを読誦大乗といい、浄土教では、[[三部経|浄土三部経]]を読誦するのを読誦正行とし、それ以外の経典を読誦するのを<kana>読誦雑行(どくしゅ-ぞうぎょう)</kana>とする。→<kana>[[五正行]](ごしょうぎょう)</kana> | |
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
+ | {{Tinc|JDS:読誦}} | ||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 読(讀)のなりたち 出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) | ||
+ | 旧字は、形声。言と、音符賣(イク)→(トク)とから成る。書物から意味を引き出す、ひいて、{{ULR|声を出して「よむ」意を表す。}}教育用漢字は省略形による。[https://www.kanjipedia.jp/kanji/0005324000 読]<br /> | ||
+ | |||
+ | 法然聖人や御開山は必ず声に出して文章を読んでおられたのであろう。そもそも人間が文字を読む行為は脳内でいったん文字を音に変換して理解すると聞いたことがあった。 |
2022年12月12日 (月) 22:20時点における最新版
どくじゅ
経典の文字を見て声を出してよむのを「読」、文字を見ないで声を出してよむのを「誦」という。
とくに大乗経典を読誦するのを読誦大乗といい、浄土教では、浄土三部経を読誦するのを読誦正行とし、それ以外の経典を読誦するのを
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
◆ 参照読み込み (transclusion) JDS:読誦
どくじゅ/読誦
声をあげて経を読むこと。ⓈvācyamānaⓈsvādhyāyaⓈsvadhyāyamāna。読経、諷誦、誦経、看経ともいう。経典は仏陀の教法を文章にまとめたもので、経典に対する基本的な態度を示したものに次のものがある。『法華経』七、陀羅尼品には「もし善男子善女人あり、能くこの経に於て乃至一の四句偈を受持し読誦し義を解し、説の如く修行すれば、功徳はなはだ多し」(正蔵九・五八中)とあり、『無量寿経』下には「たとい大火、三千大千世界に充満することありとも、要ずまさにこれを過ぎて、この経法を聞きて、歓喜し信楽し、受持し読誦し、説のごとく修行すべし。…もし衆生あって、この経を聞く者は、無上道において、ついに退転せず」(聖典一・二八四~五/浄全一・三五)という経説がある。ここでは経典の受持と読誦と解義、そして修行することによって、得られる境地が説かれている。読誦の究極の目的は、原始仏教の『増一阿含経』四八に「彼の人、この法(十二部経)を誦し已りて深くその義を解し、以て彼の深義の法を解し、その教えに順従して違失するところなし。…法を誦する所以は、果に所願あり、この因縁によりて漸く涅槃に至る」(正蔵二・八一三上〜)とある通り、涅槃の証得にある。このことは大乗仏教においても変わりはない。大乗仏教では経典の読誦による効果が強調されるようになった。『大智度論』一〇には、「阿弥陀仏経」と「般若経」をめぐる読誦例がある。すなわち「一比丘あり。阿弥陀仏経及び摩訶般若波羅蜜を誦す。是の人死せんと欲する時、弟子に語って曰く、阿弥陀仏はかの大衆と俱に来ると、即時に身を動かして自ら帰し、須叟に命終すと。命終の後、弟子薪を積みこれを焼く。明日、灰中を見るに舌は焼けず。阿弥陀仏経を誦えるが故に。仏自ら来りて見、般若波羅蜜を誦えるが故に、舌は焼くべからず」(正蔵二五・一二七上)とあるのは、阿弥陀仏の臨終来迎と読誦した舌の不燃という奇瑞を示して経典読誦の功徳を伝えたものである。経典読誦の目的は、元来教法の伝承にあるが、なによりも教義内容の正しい理解にあり、説かれたごとくに実践し、悟道を完成することにあった。なお中国で漢訳され日本に伝播した経典の読誦の意味に、祈願や回向を目的とする傾向が加わった。善導『観経疏』には五種の往生行として三部経の読誦を正行として定めている。
【参考】石上善應「初期仏教における読誦の意味と読誦経典について」(『三康文化研究所年報』二、一九六七)
【参照項目】➡五種正行
【執筆者:大南龍昇】
読(讀)のなりたち 出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA)
旧字は、形声。言と、音符賣(イク)→(トク)とから成る。書物から意味を引き出す、ひいて、声を出して「よむ」意を表す。教育用漢字は省略形による。読
法然聖人や御開山は必ず声に出して文章を読んでおられたのであろう。そもそも人間が文字を読む行為は脳内でいったん文字を音に変換して理解すると聞いたことがあった。