「無有疑心」の版間の差分
提供: WikiArc
(ページの作成:「むう-ぎしん 疑心あることなし。 御開山は「本願成就文」で、 {{inyou| :しかるに『経』(大経・下)に聞といふは…|「...」) |
|||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
7行目: | 7行目: | ||
:しかるに『経』(大経・下)に[[聞といふは…|「聞」といふは]]、衆生、'''[[仏願の生起本末]]'''を聞きて{{ULR|疑心あることなし}}、これを'''聞'''といふなり。「信心」といふは、すなはち本願力回向の信心なり。([[信巻末#P--251|信巻 P.251]]) | :しかるに『経』(大経・下)に[[聞といふは…|「聞」といふは]]、衆生、'''[[仏願の生起本末]]'''を聞きて{{ULR|疑心あることなし}}、これを'''聞'''といふなり。「信心」といふは、すなはち本願力回向の信心なり。([[信巻末#P--251|信巻 P.251]]) | ||
}} | }} | ||
− | + | と、疑心あることなし([[無有疑心]])と述べておられた。<br /> | |
善導大師は『礼讃』で、一には[[至誠心]]、二には[[深心]]、三には[[回向発願心]]との二の深心を、 | 善導大師は『礼讃』で、一には[[至誠心]]、二には[[深心]]、三には[[回向発願心]]との二の深心を、 | ||
{{Inyou| | {{Inyou| | ||
− | :二には深心。すなはちこれ真実の信心なり。自身はこれ煩悩を具足する凡夫、善根薄少にして三界に流転して火宅を出でずと信知し、いま弥陀の本弘誓願は、名号を称すること下十声・一声等に至るに及ぶまで、さだめて往生を得と信知して、すなはち一念に至るまで疑心あることなし。ゆゑに深心と名づく。 (往生礼讃 P.654) | + | :二には深心。すなはちこれ真実の信心なり。自身はこれ煩悩を具足する凡夫、善根薄少にして三界に流転して火宅を出でずと信知し、いま弥陀の本弘誓願は、名号を称すること下十声・一声等に至るに及ぶまで、さだめて往生を得と信知して、すなはち一念に至るまで疑心あることなし。ゆゑに深心と名づく。 ([[P2:654|往生礼讃 P.654]])([[P:188|行巻(p.188]])、([[P:228|信巻(p.228]])で『礼懺儀』として引文)<br /> |
− | + | 『礼懺儀』には「下十声・一声等」が「下十声・一声'''聞'''等」と「聞」の字がるので聞の人であった御開山はあえて『礼懺儀』を引文されたのであろう。 | |
}} | }} | ||
と、[[真実の信心]]は「疑心あることなし」(無有疑心)と述べておられた。<br /> | と、[[真実の信心]]は「疑心あることなし」(無有疑心)と述べておられた。<br /> | ||
19行目: | 19行目: | ||
:→[[無疑心]] | :→[[無疑心]] | ||
:→[[疑蓋無雑]] | :→[[疑蓋無雑]] | ||
+ | :→[[トーク:無有疑心]] | ||
+ | :→[[下至十声聞等]] | ||
[[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p> | [[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p> |
2024年7月6日 (土) 02:43時点における最新版
むう-ぎしん
疑心あることなし。
御開山は「本願成就文」で、
と、疑心あることなし(無有疑心)と述べておられた。
善導大師は『礼讃』で、一には至誠心、二には深心、三には回向発願心との二の深心を、
- 二には深心。すなはちこれ真実の信心なり。自身はこれ煩悩を具足する凡夫、善根薄少にして三界に流転して火宅を出でずと信知し、いま弥陀の本弘誓願は、名号を称すること下十声・一声等に至るに及ぶまで、さだめて往生を得と信知して、すなはち一念に至るまで疑心あることなし。ゆゑに深心と名づく。 (往生礼讃 P.654)(行巻(p.188)、(信巻(p.228)で『礼懺儀』として引文)
『礼懺儀』には「下十声・一声等」が「下十声・一声聞等」と「聞」の字がるので聞の人であった御開山はあえて『礼懺儀』を引文されたのであろう。
と、真実の信心は「疑心あることなし」(無有疑心)と述べておられた。
また、この『礼讃』の「無有疑心」(疑心あることなし)の文は『往生要集』(p.970)や『選択集』(p.247 ) などでも引用されていた。浄土教は信心の仏法でもあるのだが、阿弥陀仏の本願力回向の仏智を正受することを「疑心あることなし」(無有疑心)といふのである。
これを本願に疑い心の蓋(ふた)を雑(まじ)えない疑蓋無雑の「無疑心」(疑い心なし)ともいふのである。