操作

「道綽」の版間の差分

提供: WikiArc

 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
 
どうしゃく
 
どうしゃく
  
 (562-645)山西省<kana>州(へいしゅう)</kana><kana>水(ぶんすい)</kana>(あるいは晋陽)の人。十四歳で出家し『<kana>涅槃経(ねはんぎょう)</kana>』を究めたが、<kana>石壁(せきへき)</kana><kana>玄中寺(げんちゅうじ)</kana>の[[曇鸞]]大師の碑文を読み、四十八歳で浄土教に帰依した。以後、日々念仏を称えること七万遍、『観経』を講義すること二百回以上に及び、民衆に小豆念仏(小豆で念仏の数量を数えること)を勧めた。その著作の『安楽集あんらくしゅう』は、曇鸞大師の教学を受け、末法到来の時代の認識、<kana>聖浄二門判(しょうじょうにもんはん)</kana>などの浄土教の主要な問題について述べたものである。七高僧の第四祖。
+
 (562-645)山西省<kana>并州(へいしゅう)</kana><kana>汶水(ぶんすい)</kana>(あるいは晋陽)の人。十四歳で出家し『<kana>涅槃経(ねはんぎょう)</kana>』を究めたが、<kana>石壁(せきへき)</kana><kana>玄中寺(げんちゅうじ)</kana>の[[曇鸞]]大師の碑文を読み、四十八歳で浄土教に帰依した。以後、日々念仏を称えること七万遍、『観経』を講義すること二百回以上に及び、民衆に小豆念仏(小豆で念仏の数量を数えること)を勧めた。その著作の『[[安楽集]]』は、曇鸞大師の教学を受け、[[末法]]到来の時代の認識、<kana>[[聖浄二門]]判(しょうじょうにもんはん)</kana>などの浄土教の主要な問題について述べたものである。七高僧の第四祖。
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----

2024年6月4日 (火) 23:50時点における最新版

どうしゃく

 (562-645)山西省并州(へいしゅう)汶水(ぶんすい)(あるいは晋陽)の人。十四歳で出家し『涅槃経(ねはんぎょう)』を究めたが、石壁(せきへき)玄中寺(げんちゅうじ)曇鸞大師の碑文を読み、四十八歳で浄土教に帰依した。以後、日々念仏を称えること七万遍、『観経』を講義すること二百回以上に及び、民衆に小豆念仏(小豆で念仏の数量を数えること)を勧めた。その著作の『安楽集』は、曇鸞大師の教学を受け、末法到来の時代の認識、聖浄二門(しょうじょうにもんはん)などの浄土教の主要な問題について述べたものである。七高僧の第四祖。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。