「優婆提舎」の版間の差分
提供: WikiArc
細 (1 版) |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
うばだいしゃ | うばだいしゃ | ||
− | 梵語ウパデーシャ (upadeśa) の音写。 優波提舎・憂婆提舎とも音写する。 | + | 梵語ウパデーシャ (upadeśa) の音写。 優波提舎・憂婆提舎とも音写する。 論議・<kana>宣説(せんぜつ)</kana>・<kana>逐分別説(ちくふんべつせつ)</kana>などと漢訳する。 十二部経の一で、仏自ら、あるいは弟子たちが、仏の教説を解説したもののこと。 →[[十二部経]] (じゅうにぶきょう)。 |
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
+ | {{Tinc|JDS:優婆提舎}} | ||
+ | |||
+ | |||
+ | [[Category:追記]]<p id="page-top">[[#|▲]]</p> | ||
[[Category:巻末註]] | [[Category:巻末註]] |
2024年5月26日 (日) 06:04時点における最新版
うばだいしゃ
梵語ウパデーシャ (upadeśa) の音写。 優波提舎・憂婆提舎とも音写する。 論議・
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
◆ 参照読み込み (transclusion) JDS:優婆提舎
うばだいしゃ/優婆提舎
教理を解説、論議したもの。Ⓢupadeśaの音写語。優波提舎、優波替舎、優婆題舎、烏波第鑠などとも音写される。論議、法義、説義、法説、論議経、または註解章句経などと訳される。仏典の叙述や内容を分類した十二部教(部経・分教)の一つ。仏の教説を、仏自身や高弟が解説、論議したもの。また、『大智度論』三三では「像法の凡夫人が法の如く説くをも、亦た優波提舎と名く」(正蔵二五・三〇八中)とあり、阿毘達磨の論書もこれに含まれるとする。さらに、経典に対する注釈書も含められ、世親の『往生論』を『無量寿経優婆提舎願生偈』(聖典一・三五三/浄全一・一九二)と称するのはこのためである。
【参照項目】➡十二分教
【執筆者:榎本正明】