「おとりこし」の版間の差分
提供: WikiArc
4行目: | 4行目: | ||
特に門徒の家々で行われる仏事は、越前では「お秋まわり」と呼び、家々の仏壇の前で僧俗ともに「正信念仏偈」を誦し、親鸞聖人に対する報恩謝徳の仏事とする。農家では、一年の収穫への感謝の意も含んでおり、また所属寺(手次ぎ寺)への御仏飯として米や<kana>懇志(こんし)</kana>を提供する季節でもある。 | 特に門徒の家々で行われる仏事は、越前では「お秋まわり」と呼び、家々の仏壇の前で僧俗ともに「正信念仏偈」を誦し、親鸞聖人に対する報恩謝徳の仏事とする。農家では、一年の収穫への感謝の意も含んでおり、また所属寺(手次ぎ寺)への御仏飯として米や<kana>懇志(こんし)</kana>を提供する季節でもある。 | ||
+ | →[[報恩講]] | ||
[[Category:追記]] | [[Category:追記]] |
2020年5月5日 (火) 17:09時点における版
御取越 お秋まわり
浄土真宗の末寺や門徒の家々で、御開山親鸞聖人の命日(陰暦11月28日、本願寺派では新暦に直して1月9日)から本山で行われる「御正忌報恩講」と重ならないように、日を繰り上げて行う報恩謝徳の仏事のこと。日を繰り上げて行われるから御取越(おとりこし)という。冬(晩秋)の季語。
特に門徒の家々で行われる仏事は、越前では「お秋まわり」と呼び、家々の仏壇の前で僧俗ともに「正信念仏偈」を誦し、親鸞聖人に対する報恩謝徳の仏事とする。農家では、一年の収穫への感謝の意も含んでおり、また所属寺(手次ぎ寺)への御仏飯として米や
→報恩講