「可聞可称」の版間の差分
提供: WikiArc
1行目: | 1行目: | ||
かもん-かしょう | かもん-かしょう | ||
− | + | 聞くことができて称えることができるという意。'''[[聞]]'''とは「[[信]]」であり'''[[称]]'''とは「[[行]]」である。 | |
− | + | 御開山は、『大経』<kana>往覲偈(おうごん-げ)</kana>の文([[大経下#gobutuhongwanriki|大経 P.46]])を『尊号真像銘文』で、 | |
:「[[其仏本願力…|<kana>其仏本願力(ごぶつ-ほんがんりき)</kana> <kana>聞名欲往生(もんみょう-よくおうじょう)</kana> <kana>皆悉到彼国(かいしつ-とうひこく)</kana> <kana>自致不退転(じち-ふたいてん)</kana>]]」 | :「[[其仏本願力…|<kana>其仏本願力(ごぶつ-ほんがんりき)</kana> <kana>聞名欲往生(もんみょう-よくおうじょう)</kana> <kana>皆悉到彼国(かいしつ-とうひこく)</kana> <kana>自致不退転(じち-ふたいてん)</kana>]]」 | ||
− | :: | + | ::「其仏本願力」といふは、弥陀の[[本願力]]と申すなり。「聞名欲往生」といふは、「聞」といふは'''如来のちかひの御なを'''信ずと申すなり、「欲往生」といふは安楽浄刹に生れんとおもへとなり。([[尊号真像銘文#P--645|尊号 P.645]]) |
とされておられた。また「行巻」([[行巻#no6|行巻 P.142]])、「信巻」([[信巻末#no62|信巻 P.250]]) でも引文されておられる。 | とされておられた。また「行巻」([[行巻#no6|行巻 P.142]])、「信巻」([[信巻末#no62|信巻 P.250]]) でも引文されておられる。 | ||
:→[[其仏本願力…]] | :→[[其仏本願力…]] | ||
:→[[聞名往生]] | :→[[聞名往生]] | ||
− | 法然聖人は、なんまんだぶと、称えて聞える[[可聞可称]] | + | 法然聖人は、なんまんだぶと、称えて聞える[[可聞可称]]の「声につきて往生の思いをなすべし」といわれていた。名というものは、耳に聞くものであり、口に称えるものであるからである。御開山が「[[六字釈]]」で「しかれば南無の言は帰命なり」とされ「ここをもつて[[帰命]]は'''[[本願招喚の勅命]]'''なり」([[行巻#P--170|行巻 P.170]]) と「浄土へ来たれと<kana>招(まね)</kana>き<kana>喚(よ)</kana>ぶ」[[招喚]]とされた所以である。→[https://www.kanjipedia.jp/kanji/0001068100 喚]<br /> |
+ | この、なんまんだぶと称え聞くことを、'''[[本願招喚の勅命]]'''とされた根源は以下の法然聖人の示唆であった。 | ||
{{Inyou2| | {{Inyou2| | ||
{{:トーク:本願招喚の勅命}} | {{:トーク:本願招喚の勅命}} |
2020年2月27日 (木) 22:14時点における版
かもん-かしょう
聞くことができて称えることができるという意。聞とは「信」であり称とは「行」である。
御開山は、『大経』
とされておられた。また「行巻」(行巻 P.142)、「信巻」(信巻 P.250) でも引文されておられる。
法然聖人は、なんまんだぶと、称えて聞える可聞可称の「声につきて往生の思いをなすべし」といわれていた。名というものは、耳に聞くものであり、口に称えるものであるからである。御開山が「六字釈」で「しかれば南無の言は帰命なり」とされ「ここをもつて帰命は本願招喚の勅命なり」(行巻 P.170) と「浄土へ来たれと
この、なんまんだぶと称え聞くことを、本願招喚の勅命とされた根源は以下の法然聖人の示唆であった。
ただ心の善悪をもかへりみず、罪の軽重をもわきまへず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなへば、こゑについて决定往生のおもひをなすべし。その决定によりて、すなはち往生の業はさだまる也。 かく心えつればやすき也。往生は不定におもへばやがて不定なり、一定とおもへばやがて一定する事なり。 →(『和語灯録』-「往生大要鈔」)
※「隠/顕」心の善悪をもかへり見づ、つみの軽重をも沙汰せず、ただ口に南無阿弥陀仏と申せば、仏のちかひによりて、かならず往生するぞと、决定の心ををこすべき也。その決定の心によりて、往生の業はさだまる也。 往生は不定におもへば不定也。一定とおもへば一定する事也。 →(『和語灯録』-「浄土宗略抄」)
わか心のわろけれは往生はかなはじなとこそは、申あひて候めれ。そのうたかひの、やがて往生せぬ心にて候けるものを、たた心のよきわろきをも返りみず、罪のかろきをもきをも沙汰せず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなへて、声につきて決定往生のおもひをなすへし。その決定の心によりて、即往生の業はさだまる也。かく心うればうたがひなし。往生は不定とおもへは、やかて不定也、一定とおもへは、一定する事にて候也。 →(『拾遺語灯録』-「御消息」)
しかればたれだれも、煩悩のうすくこきおもかへりみす、罪障のかろきおもきおもさたせず、ただくちにて南無阿弥陀仏ととなえば、こゑにつきて決定往生のおもひをなすべし、決定心を、すなわち深心となづく。その信心を具しぬれば、決定して往生するなり。詮ずるところは、ただとにもかくにも、念仏して往生すといふ事をうたがはぬを、深心とはなつけて候なり。 →(『西方指南抄』「上野大胡太郎実秀への御返事」)