操作

「聖光房」の版間の差分

提供: WikiArc

 
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
(しょうこうぼう)
+
しょうこうぼう
  
  (1162-1238)字は弁長(べんちょう)、または弁阿(べんあ)・鎮西(ちんぜい)上人にとも称する。浄土宗鎮西派の派祖。九歳で出家得度し、当初天台の学を修め比叡山にも登ったが、三十六歳の時法然上人に帰依して専修(せんじゅ)念仏の行に入ったといわれ、とくに北九州を中心として念仏を弘めた。著書に『末代念仏授手印(まつだいねんぶつじゅしゅいん)』『徹選択本願念仏集(てつせんじゃくほんがんねんぶつしゅう)』二巻などがある。
+
 (1162-1238)字は<kana>弁長(べんちょう)</kana>、または<kana>弁阿(べんあ)</kana>・<kana>[[鎮西]](ちんぜい)</kana>上人にとも称する。浄土宗鎮西派の派祖。九歳で出家得度し、当初天台の学を修め比叡山にも登ったが、三十六歳の時法然上人に帰依して専修念仏の行に入ったといわれ、とくに北九州を中心として念仏を弘めた。著書に『<kana>末代念仏授手印(まつだいねんぶつじゅしゅいん)</kana>』『<kana>徹選択本願念仏集(てつせんじゃくほんがんねんぶつしゅう)</kana>』二巻などがある。
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 +
:→[[鎮西]]
 +
{{Tinc|JDS:聖光}}

2019年11月7日 (木) 21:38時点における最新版

しょうこうぼう

 (1162-1238)字は弁長(べんちょう)、または弁阿(べんあ)鎮西(ちんぜい)上人にとも称する。浄土宗鎮西派の派祖。九歳で出家得度し、当初天台の学を修め比叡山にも登ったが、三十六歳の時法然上人に帰依して専修念仏の行に入ったといわれ、とくに北九州を中心として念仏を弘めた。著書に『末代念仏授手印(まつだいねんぶつじゅしゅいん)』『徹選択本願念仏集(てつせんじゃくほんがんねんぶつしゅう)』二巻などがある。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

鎮西

◆ 参照読み込み (transclusion) JDS:聖光

しょうこう/聖光

応保二年(一一六二)五月六日—嘉禎四年(一二三八)うるう二月二九日。浄土宗二祖。いみな弁長あざなは弁阿、号は聖光房。鎮西上人、筑紫上人善導寺上人ともいう。

修行時代]

筑前香月かつき城主の弟、香月弾正左衛門則茂の子として生まれる。誕生地は現在の誕生山吉祥寺きちじょうじ(北九州市八幡西区吉祥寺町)。嘉応二年(一一七〇)九月、九歳で出家聖光弁長となる。安元元年(一一七五)受戒し、以後八ヶ年、白岩寺の唯心明星寺の常寂について学ぶ。寿永二年(一一八三)二二歳で比叡山に登り、東塔南谷の観叡の室に入り、のち東塔東谷の宝地房証真の下で学ぶ。足掛け八年の功成り、帰国して建久二年(一一九一)三〇歳で僧坊三六〇を擁する油山(福岡市西南七キロ)の学頭となる。三二歳のとき明星寺みょうじょうじを訪ね、異母弟三明房の突然の悶絶に遭い、仏道本来の役割を考えさせられる。その後されて明星寺五重塔再建の勧進となり、爾来三ヶ年各地を回ってこれを完成させ、同八年三六歳のとき、本尊制作のため上洛し仏師康慶に依頼する。

法然との邂逅]

完成までの数ヶ月、康慶工房の離れ(現在の京都市下京区寺町聖光寺の地)で待つ間、東山吉水(現在の知恩院の地)に法然を訪ね、仏道本来の姿に目覚め、以後三ヶ月、片時も座下を離れずに法を聞いた。その後一旦帰国し、建久一〇年(一一九九)再度上洛。この年『選択集』を付与された。法然の下で学ぶこと前後八年に及んだが、元久元年(一二〇四)八月、山門が蜂起し、専修念仏停止ちょうじを訴え、法然は事件の拡大と念仏教団の将来をおもんぱかり、帰るべき故郷のある者には帰国を促した。

鎮西教化

心ならずも帰国した聖光の耳に、建永の法難(一二〇七)で法然が流罪となった知らせが聞こえてきた。この頃、聖光高良山こうらさんの麓の厨寺くりやでら(福岡県久留米市安養寺)で一千日別時念仏を行った際、天台・真言僧の抵抗があったが、かえって彼らを教化し、無事満行した。これが鎮西での浄土教教化の第一歩となった。承元四年(一二一〇)以後、国司草野要阿・作阿夫妻が、善導寺(もと光明寺)を改築し外護者となる。聖光は筑前・筑後・肥後にまで足を延ばし、寺院を建立しては念仏布教を図り、その数四八箇寺といわれる。筑前では吉祥寺、博多の善導寺光明寺本誓寺極楽寺、筑後では現在の大本山善導寺、陽善寺、安養寺天福寺、地福寺、光明寺無量寿院常念寺、肥後の往生院五福寺、三宝院西光院などである。安貞二年(一二二八)一〇月、衆徒二十余人とともに肥後往生院(熊本)で四八日の別時念仏を行い、この間に『授手印』を撰述し、聖護・生極楽・唯称・円阿・綽阿に授与した。伝宗第二重の巻物である。本文に聖光教学を六重二二件(五種正行・正助二行・三心五念門四修三種行儀とその件数)で示し、それらは南無阿弥陀仏の一行に帰すると結帰一行説を述べ、裏書に一念義西山義寂光土義の三義を「善導の御釈に相応せず」(聖典五・四〇/浄全一〇・一一・上)と破斥している。

法灯を継ぐ]

安貞二年一一月、弟子入阿に「鎮西相伝一枚起請文」を与え、寛喜二年(一二三〇)に『阿弥陀経』一巻を著し「臨終の持経に擬す」と述べている。嘉禎二年(一二三六)に、後に浄土宗三祖となる良忠が入門。翌三年に浄土宗の論題八〇題を問答形式で講述し、それを良忠が筆記し『西宗要』六巻とした。この年、「私の勘文」を加えた聖光教学を示す主著である『徹選択集』二巻を著した。この他に『念仏名義みょうぎ集』三巻、『念仏三心要集』一巻、『浄土宗名目みょうもく問答』三巻などがあり、近年『念仏往生修行門』が発見された。現存しない著作に『物語集』などがある。弟子は『総系譜』に、宗円を筆頭に行仙・持願・入阿など四二名の名を挙げている。中でも良忠は同三年に『授手印』を授与され、八月一日璽書を受け「弁阿相承の義」を授けられ、石見に帰国した。聖光は翌四年閏二月二九日、七七歳で入寂した。文政一〇年(一八二七)一一月、大紹正宗国師だいじょうしょうじゅうこくしの号を賜った。


【資料】『四十八巻伝』四六(聖典六)、道光『聖光上人伝』(浄全一七)


【参考】梶村昇『弁長』(『浄土仏教の思想』一〇、講談社、一九九二)


【参照項目】➡結帰一行三昧


【執筆者:梶村昇】