操作

「門徒」の版間の差分

提供: WikiArc

3行目: 3行目:
 
 本来は、同一の系譜に連なる仏教の僧侶を指したが、浄土真宗においては、阿弥陀仏の〔なんまんだぶ〕による[[生死]]([[輪廻]])からの[[済度]]を聞き慶ぶ在家の聞信者の意に用いられた。関東の御開山の門弟を高田門徒・鹿島門徒・横曽根門徒<ref>千葉乗隆師は「念仏者の団結」と題し<br />
 
 本来は、同一の系譜に連なる仏教の僧侶を指したが、浄土真宗においては、阿弥陀仏の〔なんまんだぶ〕による[[生死]]([[輪廻]])からの[[済度]]を聞き慶ぶ在家の聞信者の意に用いられた。関東の御開山の門弟を高田門徒・鹿島門徒・横曽根門徒<ref>千葉乗隆師は「念仏者の団結」と題し<br />
 
 親鸞聖人の教えに帰依した念仏者は、有力な直弟子を中心に団結した。そして 直弟子の居住する地名を集団の名称とした。下野国高田の真仏・顕智を中心とする集団は高田門徒と称した。また下総国横曽根の性信を中心とする集団は横曽根門徒と呼ばれた。このほか常陸の布川門徒(教念が指導者)や鹿島門徒(順信)・蕗田門徒(善性)、武蔵の 荒木門徒(光信)、下総の佐島門徒(常念)、陸奥の浅香門徒(覚円)や伊達門徒(性意)などが有力な門徒団であった。 親鸞聖人は念仏者はみな同朋(同じ仲間)であり、師弟上下の関係によって結ばれる教団を形成することは望まなかった。しかし、念仏者の中に教義を誤解したり、反社会的な行動をする者が出る と、正しい教えを保つために教団の形成を認めたのであった。 <br />
 
 親鸞聖人の教えに帰依した念仏者は、有力な直弟子を中心に団結した。そして 直弟子の居住する地名を集団の名称とした。下野国高田の真仏・顕智を中心とする集団は高田門徒と称した。また下総国横曽根の性信を中心とする集団は横曽根門徒と呼ばれた。このほか常陸の布川門徒(教念が指導者)や鹿島門徒(順信)・蕗田門徒(善性)、武蔵の 荒木門徒(光信)、下総の佐島門徒(常念)、陸奥の浅香門徒(覚円)や伊達門徒(性意)などが有力な門徒団であった。 親鸞聖人は念仏者はみな同朋(同じ仲間)であり、師弟上下の関係によって結ばれる教団を形成することは望まなかった。しかし、念仏者の中に教義を誤解したり、反社会的な行動をする者が出る と、正しい教えを保つために教団の形成を認めたのであった。 <br />
と述べておられた。</ref>などと呼称することや、蓮如さんが朋同行を門徒といわれたことなどから門徒とはもっぱら真宗信者一般に対する呼称となった。その意味で浄土真宗は「門徒宗」「一向宗」などとも呼ばれた。現在でも浄土真宗の盛んな地域の門徒を、安芸門徒、越前門徒、加賀門徒などという。
+
と述べておられた。</ref>などと呼称することや、蓮如さんが朋同行を門徒といわれたことなどから門徒とはもっぱら真宗信者一般に対する呼称となった<ref>蓮如さんの行跡を記した『空善聞書』(浄土真宗聖教全書p.672)には、
 +
:一 仰せに、おれは門徒にもたれたりと、ひとへに門徒にやしなはるゝなり。聖人の仰せには、弟子一人ももたずと、たゞともの同行なりと仰候きとなり。
 +
とある。</ref>。その意味で浄土真宗は「門徒宗」「一向宗」などとも呼ばれた。現在でも浄土真宗の盛んな地域の門徒を、安芸門徒、越前門徒、加賀門徒などという。
 
阿弥陀仏一仏への純粋な信を強調し迷信としての習俗を否定するので、江戸時代中期の儒学者であった[[JWP:太宰春台|太宰春台]](1680-1747)は『聖学問答』で、
 
阿弥陀仏一仏への純粋な信を強調し迷信としての習俗を否定するので、江戸時代中期の儒学者であった[[JWP:太宰春台|太宰春台]](1680-1747)は『聖学問答』で、
 
:日本の仏者の中に、一向宗の門徒は、弥陀一仏を信ずること専(もっぱら)にして、他の仏神を信ぜず、如何なる事ありても、祈祷などすること無く、病苦ありても呪術・符水を用いず、愚なる小民・婦女・奴婢の類まで、皆然なり、是親鸞氏の教の力なり。[http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=XMI2-00302&IMG_SIZE=&PROC_TYPE=null&SHOMEI=%E3%80%90%E8%81%96%E5%AD%A6%E5%95%8F%E7%AD%94%E3%80%91&REQUEST_MARK=null&OWNER=null&BID=null&IMG_NO=78 『聖学問答』]
 
:日本の仏者の中に、一向宗の門徒は、弥陀一仏を信ずること専(もっぱら)にして、他の仏神を信ぜず、如何なる事ありても、祈祷などすること無く、病苦ありても呪術・符水を用いず、愚なる小民・婦女・奴婢の類まで、皆然なり、是親鸞氏の教の力なり。[http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=XMI2-00302&IMG_SIZE=&PROC_TYPE=null&SHOMEI=%E3%80%90%E8%81%96%E5%AD%A6%E5%95%8F%E7%AD%94%E3%80%91&REQUEST_MARK=null&OWNER=null&BID=null&IMG_NO=78 『聖学問答』]
11行目: 13行目:
 
と、神仏に祈ることで病気が治ったり延命ということはあり得えない、と言わていれていた。「[[名体不二]]」の、なんまんだぶを称え西方への「[[往生]]」する浄土を持つ我ら門徒には、死は衆生済度を楽しめる新しい浄土の菩薩としての生のはじまりであった。
 
と、神仏に祈ることで病気が治ったり延命ということはあり得えない、と言わていれていた。「[[名体不二]]」の、なんまんだぶを称え西方への「[[往生]]」する浄土を持つ我ら門徒には、死は衆生済度を楽しめる新しい浄土の菩薩としての生のはじまりであった。
  
:→[[歎異抄#第4条|慈悲に聖道・浄土のかはりめあり]]
+
:→[[道場]]
 
:→[[後世者]]
 
:→[[後世者]]
 
:→[[牛盗人・牛を盗みたる人]]
 
:→[[牛盗人・牛を盗みたる人]]
 
:→[[おとりこし]]
 
:→[[おとりこし]]
:→[[道場]]
+
:→[[歎異抄#第4条|慈悲に聖道・浄土のかはりめあり]]
 
{{JDS|門徒}}
 
{{JDS|門徒}}
 
----
 
----
 
<references />
 
<references />

2018年5月10日 (木) 12:41時点における版

もんと

 本来は、同一の系譜に連なる仏教の僧侶を指したが、浄土真宗においては、阿弥陀仏の〔なんまんだぶ〕による生死(輪廻)からの済度を聞き慶ぶ在家の聞信者の意に用いられた。関東の御開山の門弟を高田門徒・鹿島門徒・横曽根門徒[1]などと呼称することや、蓮如さんが朋同行を門徒といわれたことなどから門徒とはもっぱら真宗信者一般に対する呼称となった[2]。その意味で浄土真宗は「門徒宗」「一向宗」などとも呼ばれた。現在でも浄土真宗の盛んな地域の門徒を、安芸門徒、越前門徒、加賀門徒などという。 阿弥陀仏一仏への純粋な信を強調し迷信としての習俗を否定するので、江戸時代中期の儒学者であった太宰春台(1680-1747)は『聖学問答』で、

日本の仏者の中に、一向宗の門徒は、弥陀一仏を信ずること専(もっぱら)にして、他の仏神を信ぜず、如何なる事ありても、祈祷などすること無く、病苦ありても呪術・符水を用いず、愚なる小民・婦女・奴婢の類まで、皆然なり、是親鸞氏の教の力なり。『聖学問答』

と、浄土真宗門徒の「仰信」の純一で専心専念の「行信」なることを「親鸞氏の教の力なり」とされていた。なお、この俗信としての祈祷、呪術、符水を用を用いないことを「門徒もの知らず(*) と揶揄されることもあった。もちろん門徒は正当な医療行為は受容する。
この意を、法然聖人は『浄土宗略抄』で、

又宿業かぎりありて、うくべからんやまひは、いかなるもろもろのほとけかみにいのるとも、それによるまじき事也。いのるによりてやまひもやみ、いのちものぶる事あらば、たれかは一人としてやみしぬる人あらん。(『浄土宗略抄』)

と、神仏に祈ることで病気が治ったり延命ということはあり得えない、と言わていれていた。「名体不二」の、なんまんだぶを称え西方への「往生」する浄土を持つ我ら門徒には、死は衆生済度を楽しめる新しい浄土の菩薩としての生のはじまりであった。

道場
後世者
牛盗人・牛を盗みたる人
おとりこし
慈悲に聖道・浄土のかはりめあり

参照WEB版浄土宗大辞典の「門徒」の項目


  1. 千葉乗隆師は「念仏者の団結」と題し
     親鸞聖人の教えに帰依した念仏者は、有力な直弟子を中心に団結した。そして 直弟子の居住する地名を集団の名称とした。下野国高田の真仏・顕智を中心とする集団は高田門徒と称した。また下総国横曽根の性信を中心とする集団は横曽根門徒と呼ばれた。このほか常陸の布川門徒(教念が指導者)や鹿島門徒(順信)・蕗田門徒(善性)、武蔵の 荒木門徒(光信)、下総の佐島門徒(常念)、陸奥の浅香門徒(覚円)や伊達門徒(性意)などが有力な門徒団であった。 親鸞聖人は念仏者はみな同朋(同じ仲間)であり、師弟上下の関係によって結ばれる教団を形成することは望まなかった。しかし、念仏者の中に教義を誤解したり、反社会的な行動をする者が出る と、正しい教えを保つために教団の形成を認めたのであった。
    と述べておられた。
  2. 蓮如さんの行跡を記した『空善聞書』(浄土真宗聖教全書p.672)には、
    一 仰せに、おれは門徒にもたれたりと、ひとへに門徒にやしなはるゝなり。聖人の仰せには、弟子一人ももたずと、たゞともの同行なりと仰候きとなり。
    とある。