操作

「一願建立」の版間の差分

提供: WikiArc

5行目: 5行目:
 
}}
 
}}
 
善導大師は「玄義分」で、
 
善導大師は「玄義分」で、
:一々の願にのたまはく、〈もしわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが名号を称してわが国に生ぜんと願ぜんに、下十念に至るまで、もし生ぜずは、正覚を取らじ〉」と。([[観経疏 玄義分 (七祖)#P--326|玄義分 P.326]])
+
:一々の願にのたまはく、〈もしわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが名号を称してわが国に生ぜんと願ぜんに、下十念に至るまで、もし生ぜずは、正覚を取らじ〉」と。([[観経疏 玄義分 (七祖)#一々の願にのたまわく|玄義分 P.326]])
とされて、四十八願のすべてに第十八願の意があるとされておられる。四十八願は第十八願に統摂されるとみておられたのであった。この意味で善導大師は四十八願という語によって第十八願を示されることがある。
+
とされて、四十八願のすべてに第十八願の意があるとされておられる。四十八願は第十八願に統摂されるとみておられたのであった。この意味で善導大師は四十八願という語によって以下のように第十八願を示されることがある。
 
:二には決定して深く、かの阿弥陀仏の、四十八願は衆生を摂受したまふこと、疑なく慮りなくかの願力に乗じてさだめて往生を得と信ず。 ([[観経疏 散善義 (七祖)#no5|散善義 P.457]])
 
:二には決定して深く、かの阿弥陀仏の、四十八願は衆生を摂受したまふこと、疑なく慮りなくかの願力に乗じてさだめて往生を得と信ず。 ([[観経疏 散善義 (七祖)#no5|散善義 P.457]])
  

2018年4月26日 (木) 11:46時点における版

いちがん-こんりゅう

 阿弥陀仏の四十八願の中、第十八願にもとづいて念仏往生法義を打ち立てた善導・法然の教学的姿勢を指す語。→五願開示 (浄土真宗辞典)

善導大師は「玄義分」で、

一々の願にのたまはく、〈もしわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが名号を称してわが国に生ぜんと願ぜんに、下十念に至るまで、もし生ぜずは、正覚を取らじ〉」と。(玄義分 P.326)

とされて、四十八願のすべてに第十八願の意があるとされておられる。四十八願は第十八願に統摂されるとみておられたのであった。この意味で善導大師は四十八願という語によって以下のように第十八願を示されることがある。

二には決定して深く、かの阿弥陀仏の、四十八願は衆生を摂受したまふこと、疑なく慮りなくかの願力に乗じてさだめて往生を得と信ず。 (散善義 P.457)

法然聖人は、この善導大師の意を承けて『選択本願念仏集』で、第十八願を「王本願」といわれていた。

ゆゑに知りぬ、四十八願のなかに、すでに念仏往生の願(第十八願)をもつて本願中の王となすといふことを。 (選択集 P.1228)

御開山も、この「念仏往生の願」を承けられ「信巻」大信釈で、

この心すなはちこれ念仏往生の願(第十八願)より出でたり。この大願を選択本願と名づく、また本願三心の願と名づく、また至心信楽の願と名づく、また往相信心の願と名づくべきなり。(信巻 P.211)

とされておられた。

五願開示
念仏往生