「念仏成仏」の版間の差分
提供: WikiArc
11行目: | 11行目: | ||
:あきらかに知んぬ、これ[[凡聖]]自力の行にあらず。ゆゑに[[不回向]]の行と名づくるなり。大小の聖人・重軽の悪人、みな同じく斉しく選択の大宝海に帰して'''念仏成仏'''すべし。 ([[行巻#P--186|行巻 P.186]]) | :あきらかに知んぬ、これ[[凡聖]]自力の行にあらず。ゆゑに[[不回向]]の行と名づくるなり。大小の聖人・重軽の悪人、みな同じく斉しく選択の大宝海に帰して'''念仏成仏'''すべし。 ([[行巻#P--186|行巻 P.186]]) | ||
}} | }} | ||
− | と、念仏往生とは自力の行ではなく、本願力の回向によって一切衆生を成仏させる「念仏成仏」の'''法'''であると結論された。法然聖人の示された[[不回向]]とは本願力回向のことであるとみられたのであろう。「浄土和讃」で、 | + | と、念仏往生とは自力の行ではなく、本願力の回向によって一切衆生を成仏させる「念仏成仏」の'''法'''であると結論された。法然聖人の示された[[不回向]]([[選択本願念仏集 (七祖)#P--1197|選択本願念仏集(P.1197]])とは本願力回向のことであるとみられたのであろう。「浄土和讃」で、 |
:念仏成仏これ真宗 | :念仏成仏これ真宗 | ||
: 万行諸善これ仮門 | : 万行諸善これ仮門 |
2017年12月16日 (土) 12:00時点における版
ねんぶつ-じょうぶつ
阿弥陀仏は、第十八願に「
「行巻」ではインド、中国、日本の七高僧と諸師方の論・釈を引かれる。そして最後に法然聖人の『選択集』の結論である三選の文を引かれ、
称名必得生 依仏本願故 。(称名はかならず生ずることを得。仏の本願によるがゆゑに)(行巻 P.186)
と、「称名必得生」の念仏往生を明かされた。 そしてこの「依仏本願故」の意を決釈して、
と、念仏往生とは自力の行ではなく、本願力の回向によって一切衆生を成仏させる「念仏成仏」の法であると結論された。法然聖人の示された不回向(選択本願念仏集(P.1197)とは本願力回向のことであるとみられたのであろう。「浄土和讃」で、
- 念仏成仏これ真宗
- 万行諸善これ仮門
- 権実真仮をわかずして
- 自然の浄土をえぞしらぬ (浄土 P.569)
と、浄土真宗は念仏して成仏する「念仏成仏」の法義であるとされておられる。
御開山は「教巻」で『無量寿経』は、仏の名号を体(教巻 P.135)とする経典であり「一乗究竟の極説」(教巻 P.138)であると決示され、「行巻」では念仏の利益を「大利無上は一乗真実の利益なり」(行巻 P.188) と讃えておられる。
この一乗を承けて、大行である念仏を「一乗はすなはち第一義乗なり。ただこれ誓願一仏乗なり」(行巻 P.195) と「誓願一仏乗」と呼ばれて一乗海釈(行巻 P.195) を開顕されておられる。
この大行である念仏が、あらゆる衆生を成仏せしめる誓海一仏乗の教法であるから「念仏成仏」とされたのであった。→誓願一仏乗
この誓願一仏乗に乗託することを大船に譬えて、大行を顕す「行巻」で、
- しかれば大悲の願船に乗じて光明の広海に浮びぬれば、至徳の風静かに、衆禍の波転ず。すなはち無明の闇を破し、すみやかに無量光明土に到りて大般涅槃を証す、普賢の徳に遵ふなり、知るべしと。(行巻 P.189)
とされ『浄土文類聚鈔』では、
と、功徳の宝珠である念仏の法は清浄の信心を順風とする「大悲の願船」である誓願一仏乗の教法なのであった。この大行が衆生の上にとどいて大信となり、衆生の往生成仏の正因となるのである。
『正像末和讃』では、
- 智慧の念仏うることは
- 法蔵願力のなせるなり
- 信心の智慧なかりせば
- いかでか涅槃をさとらまし (正像 P.606)
- 無明長夜の灯炬なり
- 智眼くらしとかなしむな
- 生死大海の船筏なり
- 罪障おもしとなげかざれ (正像 P.606)
と和讃されておられる。
「信巻」大信釈で、
- この心すなはちこれ念仏往生の願(第十八願)より出でたり。(信巻 P.211)
と、第十八願を「出於念仏往生之願(念仏往生の願より出でたり)」される所以である。