「良忠」の版間の差分
提供: WikiArc
(ページの作成:「りょうちゅう (1199-1287)鎮西浄土宗の三祖。諱は然阿(ねんな)というので然阿良忠と呼称される。石見国の人で十六歳で出家...」) |
|||
4行目: | 4行目: | ||
当時の顕密体制下で、浄土宗の信一念義系の先鋭的な傾向を誡めて妥協な通仏教の立場から浄土宗の教えを説き浄土宗の本流であった。<br /> | 当時の顕密体制下で、浄土宗の信一念義系の先鋭的な傾向を誡めて妥協な通仏教の立場から浄土宗の教えを説き浄土宗の本流であった。<br /> | ||
ある意味では鎮西浄土宗は、御開山の説かれた個々の信心正因を強調する浄土真宗と対極にある。しかして蓮如さんが出られて民衆の信心に火を点けて支持をうけたことから、浄土真宗(当時は一向宗と呼ばれていた)が、浄土教の本流と目されるようになった。 | ある意味では鎮西浄土宗は、御開山の説かれた個々の信心正因を強調する浄土真宗と対極にある。しかして蓮如さんが出られて民衆の信心に火を点けて支持をうけたことから、浄土真宗(当時は一向宗と呼ばれていた)が、浄土教の本流と目されるようになった。 | ||
+ | |||
+ | :→[[浄土真宗]] | ||
+ | :→[[宗名事件]] | ||
+ | :→[[トーク:浄土真宗|浄土真宗の特長]] |
2017年12月16日 (土) 00:35時点における版
りょうちゅう
(1199-1287)鎮西浄土宗の三祖。諱は然阿(ねんな)というので然阿良忠と呼称される。石見国の人で十六歳で出家後、念仏・天台・俱舎・禅・律の諸宗を兼学し,嘉禎二年(1236)に九州へ下り浄土宗鎮西派の弁阿弁長の弟子となった。その後鎌倉に入り東国諸国での浄土宗の教化に努めた。
当時の顕密体制下で、浄土宗の信一念義系の先鋭的な傾向を誡めて妥協な通仏教の立場から浄土宗の教えを説き浄土宗の本流であった。
ある意味では鎮西浄土宗は、御開山の説かれた個々の信心正因を強調する浄土真宗と対極にある。しかして蓮如さんが出られて民衆の信心に火を点けて支持をうけたことから、浄土真宗(当時は一向宗と呼ばれていた)が、浄土教の本流と目されるようになった。