操作

「三帰依」の版間の差分

提供: WikiArc

22行目: 22行目:
 
という帰依三宝は、インド以来の仏教徒の伝統である。在家教団である浄土真宗においては、戒律のない有髪[[剃除鬚髪|(*)]]の坊さんの煩悩充満する僧団([[僧伽]])に帰依するという示唆は、いささか困難のように門徒には思えるのだが、浄土真宗の坊さんが本物の阿弥陀如来の「法」を説くのならば一体三宝として、御開山が「御消息」([[消息上#no10|消息 P.756]])で仰る通り、
 
という帰依三宝は、インド以来の仏教徒の伝統である。在家教団である浄土真宗においては、戒律のない有髪[[剃除鬚髪|(*)]]の坊さんの煩悩充満する僧団([[僧伽]])に帰依するという示唆は、いささか困難のように門徒には思えるのだが、浄土真宗の坊さんが本物の阿弥陀如来の「法」を説くのならば一体三宝として、御開山が「御消息」([[消息上#no10|消息 P.756]])で仰る通り、
 
:三宝といふは、一には仏宝、二には法宝、三には僧宝なり。いまこの浄土宗は仏宝なり。
 
:三宝といふは、一には仏宝、二には法宝、三には僧宝なり。いまこの浄土宗は仏宝なり。
と領解してもいいのだろうと思ふ。ともあれ阿弥陀仏のお勧めは、我が名を称えよという、なんまんだぶの法である。
+
とあるので 住持の三宝として領解してもいいのだろうと思ふ。ともあれ阿弥陀仏のお勧めは、我が名を称えよという、なんまんだぶの法である。
  
 
なお、この三帰依は大乗仏教の興起にともない、以下のように大乗菩薩の目指すべき綱目となった。<br />
 
なお、この三帰依は大乗仏教の興起にともない、以下のように大乗菩薩の目指すべき綱目となった。<br />

2017年7月26日 (水) 11:46時点における版

さんきえ

 仏・法・僧の三宝(さんぼう)に帰依すること。略して三帰ともいう。 (要集 P.1065要集 P.1104要集 P.1137)

 三帰戒のこと。 →三帰戒(さんきかい) (要集 P.1107)

 
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

三宝 →帰依

「真仏土巻」(真巻 P.343)に、『涅槃経』四相品を引いて、

仏、迦葉に告げたまはく、〈善男子、一切衆生、生死を怖畏するがゆゑに三帰を求む。三帰をもつてのゆゑに、すなはち仏性と決定と涅槃とを知るなり。〉

と、あるように仏・法・僧の三宝に帰依することは、凡夫の定義の一つに「畏怖心の去らぬ者」(*) とある、びくびくおどおどしながら暮らしている者への、安らからな心の置き所を示す仏教の教説である。

ブッダッム・サラナム・ガッチャーミ
私は仏陀に帰依いたします。
ダンマッム・サラナム・ガッチャーミ
私は法(真理)に帰依いたします。
サンガッム・サラナム・ガッチャーミ
私は僧(聖者の僧団)に帰依いたします。

という帰依三宝は、インド以来の仏教徒の伝統である。在家教団である浄土真宗においては、戒律のない有髪(*)の坊さんの煩悩充満する僧団(僧伽)に帰依するという示唆は、いささか困難のように門徒には思えるのだが、浄土真宗の坊さんが本物の阿弥陀如来の「法」を説くのならば一体三宝として、御開山が「御消息」(消息 P.756)で仰る通り、

三宝といふは、一には仏宝、二には法宝、三には僧宝なり。いまこの浄土宗は仏宝なり。

とあるので 住持の三宝として領解してもいいのだろうと思ふ。ともあれ阿弥陀仏のお勧めは、我が名を称えよという、なんまんだぶの法である。

なお、この三帰依は大乗仏教の興起にともない、以下のように大乗菩薩の目指すべき綱目となった。

三帰依文(大方広仏華厳経巻六 淨行品第七)

自歸於佛 當願衆生 體解大道 發無上意

自ら佛に帰せば、まさに願うべし衆生、大道を體解して、無上の意を發さんと。

自歸於法 當願衆生 深入經藏 智慧如海

自ら法に帰せば、まさに願うべし衆生、深く経蔵に入り、智慧 海のごとくならんと。

自歸於僧 當願衆生 統理大衆 一切無礙

自ら僧に帰せば、まさに願うべし衆生、大衆を統理して、一切無礙ならんと。。

大正新脩大藏經テキストデータベース 国訳