操作

「夏御文」の版間の差分

提供: WikiArc

(夏御文章)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
<pageNO></PageNo>
 
<span id="P--1209"></span>
 
<span id="P--1209"></span>
 
<span id="P--1210"></span>
 
<span id="P--1210"></span>
 二百数十通ある御文章のなかから肝要なものを抽出して五帖八十通の『御文章』を編纂する時、初めに85通が選定されたといわれている。そのなかで、当時本山で儀式の際に読誦されるのみで門徒に付与されない『夏御文章』4通と『御俗姓』1通の5通を別行し、五帖八十通とされたのである。御正忌報恩講における『御俗姓』の拝読、ならびに夏中90日の夏安居における『夏御文章』の拝読は御文章の儀礼的な読誦の端を開くものであった。
+
{{Kaisetu| 二百数十通ある御文章のなかから肝要なものを抽出して五帖八十通の『御文章』を編纂する時、初めに85通が選定されたといわれている。そのなかで、当時本山で儀式の際に読誦されるのみで門徒に付与されない『夏御文章』4通と『御俗姓』1通の5通を別行し、五帖八十通とされたのである。御正忌報恩講における『御俗姓』の拝読、ならびに夏中90日の夏安居における『夏御文章』の拝読は御文章の儀礼的な読誦の端を開くものであった。
 
+
 
 この『夏御文章』4通は、明応7年(1498)第8代宗主蓮如上人が84歳の時に述作されたものであり、第1通と第2通は5月下旬、第3通は6月下旬、第4通は7月下旬と『名塩御文』に年紀が記されている。第4通目は内容より2通が1通となっていることが知られるので、第17代宗主法如上人がこれを両軸とされてから本願寺派では5通としているのである。
 
 この『夏御文章』4通は、明応7年(1498)第8代宗主蓮如上人が84歳の時に述作されたものであり、第1通と第2通は5月下旬、第3通は6月下旬、第4通は7月下旬と『名塩御文』に年紀が記されている。第4通目は内容より2通が1通となっていることが知られるので、第17代宗主法如上人がこれを両軸とされてから本願寺派では5通としているのである。
 +
 上人は明応7年の4月初めに昨年の病が再発し、当時の著名な医師の診察を受け、同5月7 日には山科の親鸞聖人影像に暇乞いのために上洛されている。そうしたなかで聞法の肝要なることを厳しく諭し、「もろもろの雑行をすてて一心に弥陀如来をたのみ、今度のわれらが後生たすけたまへと申すをこそ、安心を決定したる行者とは申し候ふなり」と安心の相状を詳らかにして信心を勧められている。 }}
  
 上人は明応7年の4月初めに昨年の病が再発し、当時の著名な医師の診察を受け、同5月7 日には山科の親鸞聖人影像に暇乞いのために上洛されている。そうしたなかで聞法の肝要なることを厳しく諭し、「もろもろの雑行をすてて一心に弥陀如来をたのみ、今度のわれらが後生たすけたまへと申すをこそ、安心を決定したる行者とは申し候ふなり」と安心の相状を詳らかにして信心を勧められている。
+
<div id="arc-disp-base">
 
+
 
==夏御文章==
 
==夏御文章==
 
<span id="P--1211"></span>
 
<span id="P--1211"></span>
40行目: 40行目:
 
されば未安心の御すがた、ただ人目ばかりの御心中を御もち候ふ方々は、毎日の聖教には[[なかなか]]聴聞のこと無益かとおぼえ候ふ。そのいはれはいかんと申し候ふに、はやこの夏中もなかばはすぎて二十四五日のあひだのことにて候ふ。また上来も毎日聖教の勘文をえらびよみまうし候へども、たれにても一人として、今日の聖教になにと申したることのたふときとも、また不審なるとも仰せられ候ふ人数、一人も御入り候はず候ふ。この夏中と申さんもいまのことにて候ふあひだ、みなみな人目ばかり名聞の[[体たらく]]、言語道断あさましくおぼえ候ふ。
 
されば未安心の御すがた、ただ人目ばかりの御心中を御もち候ふ方々は、毎日の聖教には[[なかなか]]聴聞のこと無益かとおぼえ候ふ。そのいはれはいかんと申し候ふに、はやこの夏中もなかばはすぎて二十四五日のあひだのことにて候ふ。また上来も毎日聖教の勘文をえらびよみまうし候へども、たれにても一人として、今日の聖教になにと申したることのたふときとも、また不審なるとも仰せられ候ふ人数、一人も御入り候はず候ふ。この夏中と申さんもいまのことにて候ふあひだ、みなみな人目ばかり名聞の[[体たらく]]、言語道断あさましくおぼえ候ふ。
  
これほどに毎日耳ぢかに聖教のなかをえらびいだしまうし候へども、<span id="P--1217"></span>[[つれなく御わたり候ふ]]こと、まことに事のたとへに鹿の角を蜂のさしたるやうにみなみなおぼしめし候ふあひだ、[[千万]]千万[[勿体なく]]候ふ。一つは[[無道心]]、一つは[[無興隆]]ともおぼえ候ふ。この聖教をよみまうし候はんも、いま三十日のうちのことにて候ふ。いつまでのやうに[[つれなく]]御心中も御直り候はでは、真実真実無道心に候ふ。まことに宝の山に入りて手をむなしくしてかへりたらんにひとしかるべく候ふ。さればとて[[当流]]の安心をとられ候はんにつけても、なにのわづらひか御わたり候はんや。今日よりしてひしとみなみなおぼしめしたち候ひて、信心を決定候ひて、このたびの往生極楽をおぼしめしさだめられ候はば、まことに聖人(親鸞)の[[御素意]]にも本意とおぼしめし候ふべきものなり。
+
これほどに毎日耳ぢかに聖教のなかをえらびいだしまうし候へども、<span id="P--1217"></span>[[つれなく御わたり候ふ]]こと、まことに事のたとへに鹿の角を蜂のさしたるやうにみなみなおぼしめし候ふあひだ、[[千万]]千万[[勿体なく候ふ]]。一つは[[無道心]]、一つは[[無興隆]]ともおぼえ候ふ。この聖教をよみまうし候はんも、いま三十日のうちのことにて候ふ。いつまでのやうに[[つれなく]]御心中も御直り候はでは、真実真実無道心に候ふ。まことに宝の山に入りて手をむなしくしてかへりたらんにひとしかるべく候ふ。さればとて[[当流]]の安心をとられ候はんにつけても、なにのわづらひか御わたり候はんや。今日よりしてひしとみなみなおぼしめしたち候ひて、信心を決定候ひて、このたびの往生極楽をおぼしめしさだめられ候はば、まことに聖人(親鸞)の[[御素意]]にも本意とおぼしめし候ふべきものなり。
  
 
(5)
 
(5)
49行目: 49行目:
 
  [[[安永七]]戊戌の春これを書く。]
 
  [[[安永七]]戊戌の春これを書く。]
 
                           [[[法如]]七十二歳]
 
                           [[[法如]]七十二歳]
 +
</div>

2016年12月20日 (火) 22:12時点における最新版

 二百数十通ある御文章のなかから肝要なものを抽出して五帖八十通の『御文章』を編纂する時、初めに85通が選定されたといわれている。そのなかで、当時本山で儀式の際に読誦されるのみで門徒に付与されない『夏御文章』4通と『御俗姓』1通の5通を別行し、五帖八十通とされたのである。御正忌報恩講における『御俗姓』の拝読、ならびに夏中90日の夏安居における『夏御文章』の拝読は御文章の儀礼的な読誦の端を開くものであった。

 この『夏御文章』4通は、明応7年(1498)第8代宗主蓮如上人が84歳の時に述作されたものであり、第1通と第2通は5月下旬、第3通は6月下旬、第4通は7月下旬と『名塩御文』に年紀が記されている。第4通目は内容より2通が1通となっていることが知られるので、第17代宗主法如上人がこれを両軸とされてから本願寺派では5通としているのである。

 上人は明応7年の4月初めに昨年の病が再発し、当時の著名な医師の診察を受け、同5月7 日には山科の親鸞聖人影像に暇乞いのために上洛されている。そうしたなかで聞法の肝要なることを厳しく諭し、「もろもろの雑行をすてて一心に弥陀如来をたのみ、今度のわれらが後生たすけたまへと申すをこそ、安心を決定したる行者とは申し候ふなり」と安心の相状を詳らかにして信心を勧められている。

夏御文章

(1)  そもそも今日の聖教を聴聞のためにとて、みなみなこれへ御より候ふことは、信心のいはれをよくよくこころえられ候ひて、今日よりは御こころをうかうかと御もち候はでききわけられ候はでは、なにの所用もなきことにてあるべく候ふ。そのいはれをただいま申すべく候ふ。御耳をすましてよくよくきこしめし候ふべし。

 それ安心と申すは、もろもろの雑行をすてて一心に弥陀如来をたのみ、今度のわれらが後生たすけたまへと申すをこそ、安心を決定したる行者とは申し候ふなれ。このいはれをしりてのうへの仏恩報謝の念仏とは申すことにて候ふなり。されば聖人(親鸞)の『和讃』(正像末)にも、「智慧の念仏うることは 法蔵願力のなせるなり」(三五)「信心の智慧にいりてこそ 仏恩報ずる身とはなれ」(三四)と仰せられたり。このこころをもつてこころえられ候はんこと肝要にて候ふ。

それについては、まづ「念仏の行者、南無阿弥陀仏の名号をきかば、あは、はやわが往生は成就しにけり、十方衆生、往生成就せずは正覚取らじと誓ひたまひし法蔵菩薩の正覚の果名なるがゆゑにとおもふべし」(安心決定鈔・本)といへり。また「極楽といふ名をきかば、あは、わが往生すべきところを成就したまひにけり、衆生往生せずは正覚取らじと誓ひたまひし法蔵比丘の成就したまへる極楽よとおもふべし」(同・本)。また「本願を信じ名号をとなふとも、よそなる仏の功徳とおもひて名号に功をいれなば、などか往生をとげざらんなんどおもはんは、かなしかるべきことなり。ひしとわれらが往生成就せしすがたを南無阿弥陀仏とはいひけるといふ信心おこりぬれば、仏体すなはちわれらが往生の行なるがゆゑに、一声のところに往生を決定するなり」(同・本)。このこころは、安心をとりてのうへのことどもにてはんべるなりとこころえらるべきことなりとおもふべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

(2)  そもそも今日、御影前へ御まゐり候ふ面々は、聖教をよみ候ふを御聴聞のためにてぞ御入り候ふらん。さればいづれの所にても聖教を聴聞せられ候ふときも、その義理をききわけらるる分もさらに候はで、ただ人目ばかりのやうにみなみなあつまられ候ふことは、なにの篇目もなきやうにおぼえ候ふ。

それ聖教をよみ候ふことも、他力の信心をとらしめんがためにこそよみ候ふことにて候ふに、さらにそのいはれをききわけ候ひて、わが信のあさきをも直され候はんことこそ仏法の本意にてはあるべきに、毎日に聖教があるとては、しるもしらぬもよられ候ふことは、所詮もなきことにて候ふ。今日よりしては、あひかまへてそのいはれをききわけられ候ひて、もとの信心のわろきことをも人にたづねられ候ひて直され候はでは、かなふべからず候ふ。その分をよくよくこころえられ候ひて聴聞候はば、自行化他のため、しかるべきことにて候ふ。そのとほりをあらましただいま申しはんべるべく候ふ。御耳をすまして御きき候へ。

それ安心と申すは、いかなる罪のふかき人も、もろもろの雑行をすてて一心に弥陀如来をたのみ、今度のわれらが後生たすけたまへと申すをこそ、安心を決定したる念仏の行者とは申すなり。このいはれをよく決定してのうへの仏恩報謝のためといへることにては候ふなれ。されば聖人(親鸞)の『和讃』(正像末・三五)にもこのこころを、「智慧の念仏うることは 法蔵願力のなせるなり 信心の智慧なかりせば いかでか涅槃をさとらまし」と仰せられたり。この信心をよくよく決定候はでは、仏恩報尽と申すことはあるまじきことにて候ふ。なにと御こころえ候ふやらん。この分をよくよく御こころえ候ひて、みなみな御かへり候はば、やがて宿々にても信心のとほりをあひたがひに沙汰せられ候ひて、信心決定候はば、今度の往生極楽は一定にてあるべきことにて候ふ。あなかしこ、あなかしこ。

(3)  そもそも今月はすでに前住上人(存如)の御正忌にてわたらせおはしますあひだ、未安心の人々は信心をよくよくとらせたまひ候はば、すなはち今月前住の報謝ともなるべく候ふ。

さればこの去ぬる夏ころよりこのあひだにいたるまで、毎日にかたのごとく耳ぢかなる聖教のぬきがきなんどをえらび出して、あらあらよみまうすやうに候ふといへども、来臨の道俗男女をおほよそみおよびまうし候ふに、いつも体にてさらにそのいろもみえましまさずとおぼえ候ふ。

所詮それをいかんと申し候ふに、毎日の聖教になにたることをたふときとも、また殊勝なるとも申され候ふ人々の一人も御入り候はぬときは、なにの諸篇もなきことにて候ふ。信心のとほりをもまたひとすぢめを御ききわけ候ひてこそ連々の聴聞の一かどにても候はんずるに、うかうかと御入り候ふ体たらく、言語道断しかるべからずおぼえ候ふ。

たとへば聖教をよみ候ふと申すも、他力信心をとらしめんがためばかりのことにて候ふあひだ、初心の方々はあひかまへて今日のこの御影前を御たちいで候はば、やがて不審なることをも申されて、ひとびとにたづねまうされ候ひて、信心決定せられ候はんずることこそ肝要たるべく候ふ。その分よくよく御こころえあるべく候ふ。それにつき候ひては、なにまでもいり候ふまじく候ふ。弥陀をたのみ信心を御とりあるべく候ふ。その安心のすがたを、ただいまめづらしからず候へども申すべく候ふ。御こころをしづめ、ねぶりをさましてねんごろに聴聞候へ。

 それ親鸞聖人のすすめましまし候ふ他力の安心と申すは、なにのやうもなく一心に弥陀如来をひしとたのみ、後生たすけたまへと申さん人々は、十人も百人ものこらず極楽に往生すべきこと、さらにその疑あるべからず候ふ。この分を面々各々に御こころえ候ひて、みなみな本々へ御かへりあるべく候ふ。あなかしこ、あなかしこ。

(4)  そもそも今月十八日のまへに、安心の次第あらあら御ものがたり申し候ふところに、面々聴聞の御人数の方々いかが御こころえ候ふや、御こころもとなくおぼえ候ふ。いくたび申してもただおなじ体に御ききなし候ひては、毎日において随分勘文をよみまうし候ふその甲斐もあるべからず、ただ一すぢめの信心のとほり御こころえの分も候はでは、さらさら所詮なきことにて候ふ

されば未安心の御すがた、ただ人目ばかりの御心中を御もち候ふ方々は、毎日の聖教にはなかなか聴聞のこと無益かとおぼえ候ふ。そのいはれはいかんと申し候ふに、はやこの夏中もなかばはすぎて二十四五日のあひだのことにて候ふ。また上来も毎日聖教の勘文をえらびよみまうし候へども、たれにても一人として、今日の聖教になにと申したることのたふときとも、また不審なるとも仰せられ候ふ人数、一人も御入り候はず候ふ。この夏中と申さんもいまのことにて候ふあひだ、みなみな人目ばかり名聞の体たらく、言語道断あさましくおぼえ候ふ。

これほどに毎日耳ぢかに聖教のなかをえらびいだしまうし候へども、つれなく御わたり候ふこと、まことに事のたとへに鹿の角を蜂のさしたるやうにみなみなおぼしめし候ふあひだ、千万千万勿体なく候ふ。一つは無道心、一つは無興隆ともおぼえ候ふ。この聖教をよみまうし候はんも、いま三十日のうちのことにて候ふ。いつまでのやうにつれなく御心中も御直り候はでは、真実真実無道心に候ふ。まことに宝の山に入りて手をむなしくしてかへりたらんにひとしかるべく候ふ。さればとて当流の安心をとられ候はんにつけても、なにのわづらひか御わたり候はんや。今日よりしてひしとみなみなおぼしめしたち候ひて、信心を決定候ひて、このたびの往生極楽をおぼしめしさだめられ候はば、まことに聖人(親鸞)の御素意にも本意とおぼしめし候ふべきものなり。

(5)  この夏のはじめよりすでに百日のあひだ、かたのごとく安心のおもむき申し候ふといへども、まことに御こころにおもひいれられ候ふすがたもさのみみえたまひ候はずおぼえ候ふ。すでに夏中と申すも今日・明日ばかりのことにて候ふ。こののちもこのあひだの体たらくにて御入りあるべく候ふや、あさましくおぼえ候ふ。よくよく安心の次第、人にあひたづねられ候ひて決定せらるべく候ふ。はや明日までのことにて候ふあひだ、かくのごとくかたく申し候ふなり。よくよく御こころえあるべく候ふなり。あなかしこ、あなかしこ。

[この第四章の末語、文勢・義旨おだやかならざるに似たり。先哲の述意はかりがたしといへども、ひそかにかんがふるに、これ後人第五章をもつて、あやまりて第四章に混ぜるものか。かるがゆゑに改めて両軸となす。いまより聞くものをして惑ひなからしむ。予、臨池の技にふけるにあらず、実に門下の道俗をして金剛心に住し、生を安養に期せしめんと欲するがため、ことさらに觚をあやとりてこころをここに尽すのみ。]

  [安永七戊戌の春これを書く。]                            [法如七十二歳]