「九品」の版間の差分
提供: WikiArc
細 |
細 |
||
1行目: | 1行目: | ||
くぼん | くぼん | ||
− | + | Ⅰ 九品寺流のこと。[[法然]]上人門下の<ruby><rb>覚明房</rb><rp>(</rp><rt>かくみょうぼう</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>長西</rb><rp>(</rp><rt>ちょうさい</rt><rp>)</rp></ruby>(1184-)によって伝えられた系統。長西が洛北九品寺に住したので、この名がある。念仏以外の諸行も本願の行であるとする[[諸行本願義]]を主張した。 ([[御文二#P--1132|御文章 P.1132]]) | |
− | + | Ⅱ 『観経』に説く九つの階位。[[阿弥陀仏]]の[[浄土]]へ[[往生]]を願う<ruby><rb>衆生</rb><rp>(</rp><rt>しゅじょう</rt><rp>)</rp></ruby>を、修めるべき<ruby><rb>行法</rb><rp>(</rp><rt>ぎょうぼう</rt><rp>)</rp></ruby>の程度によって九種に分類したもの。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
:<ruby><rb>上品上生</rb><rp>(</rp><rt>じょうぼんじょうしょう</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>上品中生</rb><rp>(</rp><rt>ちゅうしょう</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>上品下生</rb><rp>(</rp><rt>げしょう</rt><rp>)</rp></ruby>の三は[[大乗]]の善(行福)を修める凡夫、 | :<ruby><rb>上品上生</rb><rp>(</rp><rt>じょうぼんじょうしょう</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>上品中生</rb><rp>(</rp><rt>ちゅうしょう</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>上品下生</rb><rp>(</rp><rt>げしょう</rt><rp>)</rp></ruby>の三は[[大乗]]の善(行福)を修める凡夫、 | ||
:<ruby><rb>中品</rb><rp>(</rp><rt>ちゅうぼん</rt><rp>)</rp></ruby>上生・中品中生は[[小乗]]の善(戒福)を修める凡夫、中品下生は世俗的な善([[世福]])を行う凡夫、 | :<ruby><rb>中品</rb><rp>(</rp><rt>ちゅうぼん</rt><rp>)</rp></ruby>上生・中品中生は[[小乗]]の善(戒福)を修める凡夫、中品下生は世俗的な善([[世福]])を行う凡夫、 |
2005年10月26日 (水) 12:53時点における版
くぼん
Ⅰ 九品寺流のこと。法然上人門下の
Ⅱ 『観経』に説く九つの階位。阿弥陀仏の浄土へ往生を願う
上品上生 ・上品中生 ・上品下生 の三は大乗の善(行福)を修める凡夫、中品 上生・中品中生は小乗の善(戒福)を修める凡夫、中品下生は世俗的な善(世福)を行う凡夫、下品 上生・下品中生・下品下生の三は罪悪の凡夫とする。
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。