操作

親鸞

提供: WikiArc

宗祖から転送)

しんらん

親鸞聖人 熊皮の御影

 (1173-1262)浄土真宗の開祖。日野有範(ありのり)の長子。『御伝鈔』によれば、九歳の時に慈鎮(じちん)和尚(かしょう)慈円)について出家し、範宴(はんねん)と名のられたという。

以後二十年間、比叡山で修学されたが、その間には常行三昧(じょうぎょうざんまいどう)堂僧をつとめておられたとみられている。

建仁元年(1201)二十九歳の時、比叡山を下り、六角堂に参篭し、九十五日の暁、聖徳太子の夢告をうけて、吉水に法然上人を訪ね、その門弟となられた。元久元年(1204)比叡山の圧力に対して法然上人が提出された「七箇条制誡(しちかじょうせいかい)」に、「僧綽空(しゃっくう)」と署名されている。

翌元久二年(1205)『選択集(せんじゃくしゅう)』の付属を許されてこれを書写し、法然上人の真影(しんねい)を図画した。また夢告により、綽空の名を善信と改められたという。

建永二年(承元元年・1207)念仏弾圧によって、法然上人や同輩数名とともに罪せられ、越後(現在の新潟県)に流された。恵信尼公と結ばれたのはこの地であったといわれる。建暦元年(1211)赦免(しゃめん)され、建保二年(1214)、妻子とともに常陸(ひたち)(現在の茨城県)に移住し、関東で伝道の生活をおくられた。六十二、三歳の頃、京都に帰られたが、その理由は明らかでない。

建長初年の頃から、関東の門弟中に法義の混乱が生じたため、息男慈信(じしんぼう)善鸞(ぜんらん)を遣わされたが、かえって異義を生じ、建長八年(1256)善鸞を義絶された。

弘長二年(1262)十一月二十八日、弟尋有(じんう)の坊舎で、九十年の生涯を終えられた。なお、弘長二年の十一月二十八日は、新暦では一月十六日になるので、西暦一二六三年とする説もある[1]。その撰述は、主著『教行信証』をはじめとして、『文類聚鈔(もんるいじゅしょう)』『愚禿鈔(ぐとくしょう)』『二門偈』『三帖和讃』『三経往生文類』『銘文』『一多証文』『唯信鈔文意』など数多い。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

御開山(ごかいさん)とは、宗派の開祖を敬って言う呼び方で、特に浄土真宗では開祖である親鸞聖人のことを指す。
ただ、親鸞聖人自身は自らが開祖といふ意識はなく、浄土真宗を開かれた開祖は法然聖人であると思われておられた。
(99)
智慧光のちからより
 本師源空あらはれて
 浄土真宗をひらきつつ
 選択本願のべたまふ (高僧 P.595)

と、讃詠されておられた。

トーク:浄土真宗

  1. 親鸞聖人が入滅された日は、弘長二年十一月二十八日(グレゴリオ暦換算 1263年1月16日)である。明治五年(1872)11月9日に天保暦(太陰太陽暦、いわゆる旧暦)から新暦(グレゴリオ暦、後にユリウス暦)に移行したので、宗派により、報恩講を旧暦の日付で行われる場合(11月28日)と新暦に換算した1月16日に営まれる場合がある。(明治六年(1973)の十一月二十八日は、新暦に換算すれば1月16日に当たる)
    このため、御開山の入滅を旧暦で1262年と表記する場合と1263年と表記する場合がある。